ごきげんさまです。
あなたの”脱皮”を応援します!
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーの
福士エリカです。
このブログをご訪問くださり、
有り難うございます♪
ランキングに参加しています。
友だちのワンコをぽちっ!と、応援いただけたら嬉しいです♡
応援、有り難うございます。
昨日のブログの続きです。
断捨離®ご自宅サポート、
お客様S様(仮称)の
”捨てづらいモノ”のひとつに、
”料理本”がありました。
それらの料理本がキッチンの
見える棚と見えない棚の二段にびっしり。
本の上にもさらに本が
積み重ねられてありました。
※写真はご承諾を得て掲載しています。
断捨離前のキッチン
この写真からはわかりにくくて
すみません💦
左側の上二段です。
ちなみに上から三段目にある
白いプリンターと、その下のインクなど
関連グッズが入っているプラスチック
ケースは二階のSさんのお部屋に移動。
右隣の床に近い空間も一つずつクリアに
していき、最終的にはこのように。
断捨離後(左側)。
Sさんにとって、
一番の難関は料理本でした。
前に一度、かなり思い切って
料理本の断捨離をしたそうで
いまある料理本は、
正直言って、
捨てづらい、というより、
捨てたくないモノでした。
そこには
Sさんの強い思い入れがあったのです。
今回手放すことにした料理本
20代で会社勤めをしていた頃、
重労働で自律神経のバランスを
崩しかけた時、
「これではいけない!」と、
奮起して料理の勉強をし始めた時に
助けになってくれた本。
そして、結婚し、
家事をずっとサポートしてくれていた、
同居のお母様の身体が弱った時に、
「自分一人で家族を食べさせなくては
ならない」
と、とても焦ったのだそうです。
Sさんは、
お料理上手でなんでも
てきぱきこなすお母様に対して
自分は料理下手だし、
料理の経験も浅い、と
どこかで劣等感に近い感情を
お持ちだったのかもしれません。
料理本は、
そんなSさんの心の不安を
補うモノでもあったのです。
同時に、
食べることが大好きなSさんは、
昨今は、
料理を愉しみたいという気持ちも
お持ちです。
今回、Sさんは、
どうしても手放したくない
”かき氷器”のディスプレイのためにも、
”昔お世話になった料理本”は、
思い切って断捨離することにしました。
手放すことになった50冊強の料理本
今と未来に活かしたい、役立たせたい
料理本はゆとりを持って棚に配置。
断捨離後。一段目にかき氷器、二段目にお菓子入れを置いて。中央の鏡には私が。
おもしろいことを企画したり、
プロデュースすることが
大好きなSさん。
今後は、
”自分と家族が今を生きるための空間づくり”
のために、
さらに断捨離を前進させると
決意しました!!
今日も最後までお読みくださり
有り難うございます♪
ランキングに参加しています。
友だちのワンコをぽちっ!と、応援いただけたら嬉しいです♡
有り難うございます♪
≪お知らせ≫
👇お申し込みはこちら
やましたひでこの秋の全国講演会
👇詳細・お申し込みはこちらから
================
やましたひでこ秋の全国断捨離講演
================
10/03 佐渡<新潟> あいぽーと佐渡
10/09 盛岡<岩手> 岩手県民会館
10/11 宇都宮<栃木>ライトキューブ宇都宮<満席>
10/21 延岡<宮崎> 野口遵記念館<満席>
10/25 指宿<鹿児島>指宿市民会館
11/06 大阪 NHK大阪ホール
11/16 刈谷<愛知> アイリス大ホール
≪募集中≫
👇洋服の断捨離など、断捨離®プログラムはこちらへ
やましたひでこ・永田良一著
「心を洗う 断捨離と空海」読書会
👇詳細は以下をクリック。 初めて読む方も歓迎です♪
美味しい中華料理で暑い夏を吹き飛ばしませんか?
👇9月開催決定!初参加の方も大歓迎
👇断捨離®のお悩み、お聞きします♪一声かけて。
※写真はお客様の実例です(断捨離後)。
※たくさんのご視聴、有り難うございます♪
👇福士エリカのメルマガ登録はこちら
👇「ウチ、断捨離しました!」見逃し配信はこちら♪