どこかで聞いたことがあるような、

この法則びっくり

 

 

でも、ちょっと数字が違う?!

 

 

はい、断捨離®を学んでいる方なら

すぐにお分かりですね?

 

 

 

ごきげんさまです。

あなたの”脱皮”にコミットします!

 

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナーの福士エリカです。

 

このブログをご訪問くださり、

有り難うございます♪

 

ランキングに参加しています。

友だちのワンコをぽちっ!と、応援いただけたら嬉しいです

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

応援、有り難うございます♪

 

 

今日、断捨離®基礎教養徹底スクール

フォロー講座のみなさんと、

 

「空間」と「ストレス」の関係性

について考えてみました。

 

 

〇忙しくストレスを抱えている時は

空間が乱れる

 

〇空間が乱れているとストレスがたまる

 

 

どちらも正解ですが、

 

空間に対するモノの量が多すぎると、

とてもストレスを感じるものです。

 

 

断捨離®唯一のガイドライン、

7・5・1の法則をご存じの人も

多いと思います。

 

 

空間に対するモノの適量比率を

見えない収納

見える収納

見せる収納の順に表したものです。

 

 

では、10(空間)から

7・5・1(モノの量)を引いた残りの、

3・5・9には何があるのか?

 

 

はい、「空間」が残ります。

 

 

空間、または、モノの通り道と

言ってもいいかもしれません。

 

 

廊下は、玄関とリビングをつなぐ通り道。

 

 

今年、どこに行った時かは忘れましたが、

超混雑の特急列車に乗ってしまい、

通路に人がいっぱい立っていました。

 

 

立っている人は大変なので

座れただけよかったのですが、

 

席からトイレに行くまでと、

また席に戻る間に、

 

あるべきはずの”通り道”がなく、

なんど、「すいません」を

繰り返したことでしょう。

 

 

ほんとうに、

「通り道」がないことは、

ストレスがたまるものです。

 

 

なにより、カラダの通り道、

腸や腸と肛門の間が詰まって

”お通じ”がない時の苦しさを

味わったことがある人も多いでしょう。

 

 

通り道、空間こそ、だいじ!

 

 

もう、7・5・1の法則を

3・5・9の法則に変えても

いいほどだと思います。笑

 

 

空間の通り道(余地)

心の通り道(余裕)

頭の通り道(余力?)

 

 

み~んな、だいじ。

 

 

あ、口から胃袋までの通り道、

食道も大切にしないとね。

 

 

ちょっと盛りすぎて”余白”のない盛りつけ例💦

 

 

(最高に美味しかったけど!)

 

 

今日も最後まで

お読みくださり有り難うございます。

 

 

👇11/14「ウチ断捨離しました!おしゃべり会」開催決定♪
  ※只今お申込み受付中!(早割は8/20まで)

  (ご案内は番組最後にあります)
   ご視聴はこちらから

 

 

 

ランキングに参加しています。

お友だちワンコをぽちっ!と応援いただけたら嬉しいです

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

有り難うございます♪

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

≪お知らせ≫

👇9/14(土)開催です♪

ナスのお料理、一緒に愉しみませんか?

 


ナスとアンチョビのチーズグラタン

 

👇私といっしょにおもしろい断捨離®しませんか♪

 

≪ご質問がある方はこちら≫

👇詳細は以下よりお問合せください。