Yさん宅のご自宅訪問サポートは
昨日で2回目でした。
大きく動き出しました♪
ごきげんさまです。
あなたの”脱皮”にコミットします!
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーの福士エリカです。
このブログをご訪問くださり、
有り難うございます♪
ランキングに参加しています。
友だちのワンコをぽちっ!と、応援いただけたら嬉しいです♡
応援、有り難うございます♪
「もう一人では限界!」
やり場のない閉塞感を感じていた
Yさんから、SOSが届いたのは先月。
初回は、断捨離の考え方や
実践方法をお伝えするために、
クローゼットの断捨離をしました。
大きなゴミ袋4袋分のお洋服を
手放したYさん。
決して「捨てられない人」では
ありません。
家全体も汚部屋というのではありません。
けれど、家全体が
なんとなく落ち着かない。
今週火曜日に放映された
”ウチ断捨離しました!”を観ていて、
Yさんのお宅を思い出しました。
そう、Yさんのお宅も、
”とりとめのない空間”という言葉が
フィットしました。
Yさんは40代。
年下のご主人と、3歳になる
やんちゃざかりの男の子との3人暮らし。
対面式のキッチンに憧れていた
Yさんは、キャビネットの上にモノを
置かず、
電子レンジ、オーブントースター、
炊飯器などの家電を隣の和室の押し入れ
(襖は全て取っ払い)の上段に置いていました。
お子様の安全性とか、機能性とか、
いろいろ考慮された上での選択でしたが、
寝室として使っている和室の押し入れに
キッチン家電があるのは、
さすがに違和感がありました。
そこで、キッチンキャビネットの
向きを変えて、
キッチン家電はキッチンに
収めるようにしました。
和室への通り道が
一部ブロックされますが、
キャビネットの向かい側は
玄関からのドアの開口部なので、
この位置がベストのように思いました。
Yさんは、和室とその隣の洋室への引き戸、各2枚、押し入れの襖4枚を
全て取っ払っていました。
今回も試行錯誤で、
取っ払った扉や襖の一部を戻してみたり、
また外してみたり。
最終的に、部屋を遮る扉は取っ払ったまま、
和室の襖、4枚のうち、2枚は
押し入れに戻しました。
結局、家全体はどうなったのか?
長くなりましたので、
続きは明日以降、お話します。
今日も最後まで
お読みくださり有り難うございます。
ランキングに参加しています。
お友だちワンコをぽちっ!と応援いただけたら嬉しいです♡
有り難うございます♪
≪お知らせ≫
断捨離®基礎教養徹底スクールを受講されている方へ
👇フォロー講座のご案内は以下より
≪ご質問がある方はこちら≫
詳細は以下よりお問合せください。