人生はじめての
タケノコ料理に挑戦!
聞きかじりで、
あまり確かめもせず
やったもんだから
数々の失敗💦💦
でも、最後にはどうにかなる!笑
==================
ごきげんさまです。
あなたの”脱皮”にコミットします!
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーの福士エリカです。
このブログをご訪問くださり、
有り難うございます♪
ランキングに参加しています。
ワンコをぽちっ!としていただけたら嬉しいです♡
応援、有り難うございます♪
続きをお読みください。
日曜日に、
鎌田さん宅を訪問した際、
筍2本、いただいてきました。
ご主人がその日の朝に、
”裏の山”で収穫してくださったとのこと。
自分では筍料理など
したことのない私は
一瞬迷ったのですが、
近所のお料理好きの友人の
お土産にもなると、2本も
いただいたのでした💦
新聞紙にくるまれた筍。
水気が出て新聞紙がしっとりと
しめっています。
新聞紙を開けた時の、最初の印象は、、、
めっちゃ、こわい!
トゲトゲのようなものがあるし、
皮は光沢のある産毛に包まれて
黒光りならぬ茶光りしています。
まるで、動物の毛皮のようで。
それだけ、新鮮ということなのでしょう。
スーパーで見かけるモノとは
まるで違います。
水で洗って皮を剥き始めましたが
いったい、どこまで剥けばいいのぉ~?
タケノコの構造って、
こうなっているのですね?
初めて知りました。
あとからネットで調べたら、
どうも、このあたりで
やめておけばよかったのに
全部、剥いてしまいました💦
全部剥かない方が
味が逃げないでよいそうなのです💦
私が持っている最大の鍋に入るように
頭をちょっとカットして、
そうだ!
米のとぎ汁で煮るんだったと思いだし
冷たいとぎ汁で煮たのですが、
どうも、”無洗米”はNGだったようです💦
チーン(無洗米のとぎ汁はNG)
米ぬか成分、全部取れてますものねぇ。
それでも、少しは出てきた灰汁をとりつつ、
最初は強火、そのあと弱火で
1時間くらい茹でたかしら?(アバウト)
そのあと、すぐに取り出さないで
お湯につけたまま放置と聞いて
いたのでそのように。
ネットで調べたら、
”8時間以上つけること”とありましたが
”専門家”はいつも厳しい(すぎる)。
夕食に使いたかったので、
部分的に1~2時間で取り出して味付け。
なんとか、それらしき
”筍料理”ができあがりました
器に助けられている初めての筍料理。お伴は胡麻豆腐
初めて自分で作った筍料理は
大変おいしゅうございました♪
けれど、筍を茹でる時に
「えぐみを取ることが肝要」というのは
よく分かりました。
やり方がいい加減だったので、
多少、えぐみが残っていました。
新鮮な筍だったから、
まだ美味しくいただけましたが、
スーパーで買ってきた筍を
私の作り方で作ったら、
かなり食べにくい料理になったと
思います。
どうも友人は忙しいらしいので、
今日は2本目の筍を、
ネットのレシピを復習して、
米ぬかと鷹の爪を買ってきて
”正しい方法”で再度茹でてみます。
「断捨離はまず行動」
ですが、
どうも私はまず行動、するのが
好きみたいです。
なぜって、失敗しながら学ぶ方が
断然おもしろい!からです^^
単に勉強嫌いなだけなんですが
さぁ、2本目の筍は
1本目と違いが出るでしょうか!?
ここ数日間、わが家の食卓は
”筍づくし”になりそうです。
嗚呼、ありがたや~
今日もお読みくださり有り難うございます。
ランキングに参加しています。
ワンコをぽちっ!と応援いただけたら嬉しいです♡
有り難うございます♪
「心を洗う断捨離と空海」
高野山ツアー体験シェア会
第1回:4月28日(日)午前10:00~11:00
第2回:4月29日(月祝)午後14:00~15:00
※両日参加もOKです(各回お申込みください)
会場:ズーム
参加費:無料
※詳細・お申し込みは以下より♪
ご参加、お待ちしています♪
≪お知らせ≫
いっしょに読みませんか?愉しいですよ♪
「心を洗う 断捨離と空海」読書会第5期
日曜朝コースは5/26(日)スタート!
👇詳細は以下より
※ご参加はご都合により曜日を入れ替えできます。
水曜夜コースは5/29(水)スタート!
👇詳細は以下より
≪その他≫
【エリカさんと大人の遠足】
5/5(日)のランチ、ご一緒しませんか♡
ランチのあとは、ショッピングで試着などもOK!
詳細は以下からご覧くださいませ♡ (あと1名様)