寝室のベッドの位置を変えて一夜目。
夜中にトイレで目が覚めて、
これまで通り、左側に身体を倒して
起き上がった先の引き戸を開けたら
そこは、
ウォークインクローゼットでした!
===============
ごきげんさまです。
あなたの”脱皮”にコミットします!
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーの福士エリカです。
このブログをご訪問くださり、
有り難うございます♪
ランキング応援のぽちをお願いします♡
クリック、最高に嬉しいです♪
続きをお読みくださいませ。
習慣とは恐ろしいものです。
廊下への引き戸だと思ったら
ウォークインクローゼットが
現れたので驚きました💦
さて。
家の空間でいろいろ実験しながら、
自分でも不思議に思うことが
あります。
これまで、北側の窓を開閉する時に
通るだけだった洋室奥のスペース。
正直、
あまり好きなスペースでは
ありませんでした。
ここで着替えをするわけでも、
体操するわけでもない。
ただただ、
”掃除をしなければならない”
奥の場所。
今回、ベッドの位置を変え、
壁とベッドを離してみたことで
生まれた”抜け道”。
この、”抜け道”があることで、
好きでなかった空間の価値が
あがったような気がするのです。
相変わらず、このスペースで
私が着替えをするわけでも、
体操するわけでもないのに。
「どうしてかな?」と
考えてみました。
やはり、
”行き止まり”って、
自分の潜在意識に
”息苦しさ”を与えるのかな?
エネルギーが滞留するのかな?
でも、キッチンだって、
浴室だって、すべて
”行き止まり”と言えばそう。
そんなことを考えながら、
他の部屋も
ぐるぐる歩いて廻って
私なりに
行きついた答えは・・・。
モノと私の関係性が
あるように、
空間と私の関係性もある。
つまりは、
私が、”その空間”と
コミュニケーションを図っているか
どうか?
以前は、洋室の赤丸スペースは
完全なデッドスペース。
ベッドの側面で
封じられていましたので
掃除機をかけることはあっても
私が立ち入らない、
いわば、”死んだスペース”でした。
今回、抜け道を作ったことで
私が歩いて通れる余地が
できました。
私が、この空間と、
”コミュニケーション”できるように
なったのですね。
”私が歩いてあげる”だけでも
”気”、”エネルギー”は巡る。
(ちょっと恩着せがましい言い方ですが)
”その空間”に
特別な役割がなくても、
私が歩き回るだけで
私と空間の交流ははかられる。
そして、そのためには、
家具の配置換えが有効
なのですね。
家具の配置換えをして、
移動のない引越しをする。
ああ、それが、
”時空間と遊び戯れる”という
ことなのか?!
と、いまさらながらに
気がつきました。
家の空間とモノたち。
それらとあまねく、
コミュニケーションをはかれば
はかるほど好きになる。
空間の”知らないおじさん”を
排除して、
家の空間に、
あまねく”気”を循環させます
今日も最後までお読みくださり
有り難うございます。
≪12月誕生感謝キャンペーン≫
あと9日!
12/31までにお申込みの方限定
断捨離®実践サポートお試し(3時間)
を半額(50%オフ)に!
まずは相談してみよう♪ 以下よりお問合せください♡
バックナンバーで過去記事をご覧ください。
https://resast.jp/subscribe/118802
応援のぽちっ!をよろしくお願いします♡
有り難うございます♪
≪お知らせ≫
「心を洗う 断捨離と空海」読書会第4期
次回は12/27 水曜夜コース ※日曜朝7時からもやってます!
👇洋服・写真の断捨離他、様々ご相談は、こちらへ。
≪ウチ、断捨離しました!≫
BS朝日火曜夜9時から放送の
「ウチ、断捨離しました!」は
TVer(見逃し配信)で
翌週火曜夜9時まで観られます。
ご視聴後は、あなたも、
「ウチ断捨離しました!」シェア会に参加しませんか?
「ウチ断捨離しました!」シェア会参加申し込みはこちら。
https://resast.jp/events/834824