昨日は地方出張で

 

お客様のご自宅を訪問しての

断捨離実践サポートでした。

 

 

==================

 

 

ごきげんさまです。

 

 

東京かつしかからお届けします。

 

 

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナーの福士エリカです。

 

 

このブログをご訪問くださり、

有り難うございます♪

 


ワンコをぽちっとして
声援・応援お願いいたします

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

クリック、有り難うございます♪

 

 

 

大量のモノと格闘している

お客様がいらっしゃいます。

 

 

M様、50代。

 

 

敷地内には、

ご自宅のほかに母屋他もあって

とにかく、床面積とモノが多い。

 

 

 

これまで、母屋の方は、

ご自分でずいぶんと整理

なさってきたのです。

 

 

それはそれは、よく頑張られました。

 


今回は、長期間、停滞して

どうにも動かない

 

 

ご自宅の断捨離実践サポートを

依頼されました。

 

 

 

(今日は、M様の了解を得て写真をお借りして

事例をご紹介します。)

 

 

 

「断捨離は、ただ捨てるにあらず。」

 

と言われます。

 

 

みなさんも、どこかで、

このフレーズをお聞きになったことが

あると思います。

 

 

では、「ただ捨てる」だけでは

ないなら、

 

 

「あと、何があるの?」

 

「あとで、何が来るの?」

 

 

と思われたことはありませんか?

 

 

 

昨日、M様と取り組んだ納戸を

例にしてみてみましょう。

 

 

 

Before

アルバム、本、書類で埋まっていました。納戸扉手前には本のラックが。

 

 

実際は、断捨離するため

納戸の中身を一部取り出した後なので

 

 

ほんとうのBeforeは

以下の写真の床置きのものも

含まれます。

 

 

床の上にあるものも納戸から取り出したもの。

 

 

押し入れ収納、恐るべし。

 

想像以上に大容量のモノが

詰め込まれてしまうのです。

 

 

大量のアルバム・写真類は、

別途、1日かけて集中して

選別することに。

 

 

 

それ以外の、

 

 

◎もう取っておく必要のない書類

◎テキスト・資料・本

◎文房具類

◎大量の手提げ袋 などを

 

 

かなり気前よく断捨離した結果。

 

 

 

After

 

 

M様曰く、

「あれ、納戸に入れるものが

なくなっちゃった!」

 

 

まさか、

なくなったわけではないですが笑

 

 

かなり多くのモノが、

「不要だった」と気づいたことも事実。

 

 

そして「石油ストーブ」のような

季節的な器具は、

 

 

必要な季節にすぐに取り出せて

不要な季節にすぐにしまえる

 

 

空間に余裕があると、

出し入れの際、

心理的なストレスがありません。

 

 

 

上記の◎断捨離品と同時に

大量に出たのは

 

 

◎収納かごや引き出しなどの収納グッズ

◎段ボール、ラック類

 

です。

 

 

数時間でこれだけ出ました。

 

 

現Afterの写真も、

まだまだ発展途上。

 

 

これから、”厳選された写真集”

などが加わるかもしれませんが。

 

 

 

ここで、もう一度、

Afterの写真

よく見ていただきたいのです。

 

 

大量のモノを捨てたあと、

何があるでしょうか?

 

 

After

 

 

そこにあるのは、

 

 

空間、そして、

 

”遊び”(ゆとり)。

 

 

 

ミニマリストさんなら、

 

この空間自体が無駄と

おっしゃるかもしれませんね。

 

 

 

収納術さんなら、

 

この空間に、

モノを詰め込まないと

 

もったいないと

おっしゃるかもしれません。

 

 

 

断捨離なら、

 

 

この空間を愛で、

この空間で遊びます。

 

 

それが、”心のゆとり”にも

つながると思うのです。

 

 

といっても、

「こうでなくっちゃ」というのは

ありません。

 

 

その時その場で、

最適な空間を

作っていけばいいのです。

 

 

空いた空間に

なにか別のモノが

 

自由自在に出たり入ったり

することもあるでしょう。

 

 

 

最上段は

もとより

手が届きにくい高さ。

 

 

なにも置かないのも

手ですが、

 

 

たまたま納戸から出てきた

お飾りを”遊び”で飾ってみました。

 

この後はご自分の”今の好み”でいくらでも入れ替え可能。

 

 

水平面にはついついモノを

載せてしまうので、

 

 

飾り物を置くことで、

 

「ここにはなにも載せないよ」

という、訓練にもなります。

 

 

 

M様の言葉

「上段に飾り物を置くと、

下にぐちゃぐちゃモノを

置けなくなりますね。」

 

 

 

さぁ、納戸を開けるたびに、

 

M様は、

どんなことを感じるでしょうか?

 

 

その、ご自分の”感性”に従って、

この空間で遊んでみてほしいのです。

 

 

 

「断捨離は、ただ捨てるにあらず。」

 

 

居心地のよい空間を

つくるために

 

 

最初は、まず、不要なモノを

捨てることが必要ですが

 

 

 

その後、

 

 

◎現れた空間を愛でて味わう。

 

◎その空間で自由自在に遊ぶ。

 

◎遊び心で自分の心にゆとりが生まれる。

 

 

そこが断捨離の醍醐味だと

思うのです。

 

 

 

ご自宅を訪問しての

断捨離実践サポートでは、

 

 

ご一緒にモノを捨てるだけでなく、

この、ゆとりの空間の作り方も

 

しっかりお伝えさせて

いただいています。

 

 

今日も、最後までおよみくださり

ありがとうございます。

 


「この記事いいな」と思ってくださったら
ワンコをぽちっとして教えてください

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

有り難うございます♪

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

👇福士エリカ宅でのお茶会、

断捨離実践サポートお試し(3時間)、

メルマガ登録は以下より。

https://resast.jp/subscribe/118802

 

 

 

プログラムに関するご相談は、こちら。
erikadream2020@gmail.com

 

 

≪お知らせ≫

 

BS朝日火曜夜9時から放送の

「ウチ、断捨離しました!」は
TVer(見逃し配信)で

翌週火曜夜9時まで観られます。

 

 

ご視聴後は、あなたも、

「ウチ断捨離しました!」シェア会に参加しませんか?

 

「ウチ断捨離しました!」シェア会参加申し込みはこちら。

 https://resast.jp/events/834824