今日は早朝から
断捨離関連の読書会、ふたつに参加。
そこでも様々な刺激を受けましたが。
その後のお昼は、スパイスたっぷりの
キーマカレーを作りました。
ごきげんさまです。
すべての人が命を輝かせるお手伝い
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーの福士エリカです。
たいへん、ご無沙汰しております。
しばらく、どこか別の世界を彷徨っていたのか・・・。
久方ぶりに帰ってきました^^;
久方ぶりすぎて、
いったい何を書けばいいのか戸惑いますが、
これは、やっぱり、”断捨離的!”って思える、
簡単だけれど、すっごく美味しいカレーをご紹介します。
まず、なんで、”断捨離的”かというと、
市販のカレールーなどとは違って、
不要なモノがいっさい含まれていないからです!
活躍したのは、こちらのスパイスたち。
左から、ターメリック、コリアンダー、クミン(パウダー)、
チリ(一味唐辛子で代用)。
これらで、一気にカレーの味になります^^
最後にトッピングするパクチーも
あらかじめ刻んでおきます。
前職の国際協力の仕事で東アフリカのタンザニアに
長期赴任した時、以前、スリランカに赴任していたという、
日本人専門家から、このカレーの作り方を教わりました。
タンザニアには、インド人もかなりの数住んでいて、
彼らが商う商店でスパイスをどっさり仕込みます。
(ビニール袋で200g~300gほどずつ買っていました)
帰国時に、あまっていたスパイスをそのまま持ち帰り、
しばらくはそのスパイスでカレーを作っていたのですが、
だいぶ前にそれらを使い切ってからしばらく作って
いなかったのです。
先日、思い立って、小瓶に入ったスパイスたちを購入。
簡単なので覚えていると思っていましたが、いざ作ると、
細部はかなり、忘れていました^^;
(なので、なんちゃってスリランカ風とご理解くださいませ。)
カレーを作る時は、小瓶から振りかけるのでは量が
圧倒的に足りないので、中蓋を外して、山盛り小さじ1杯
ずつくらい、器に入れて混ぜておきます(一人分)。
ただし、チリ(唐辛子)は入れすぎると辛いので要注意!
量を加減してくださいね。
まず、にんにくとショウガをみじん切りにします。
今日は、ショウガを忘れてしまい、玉ねぎを
みじん切り(←意図的)にしました。
フライパンに油(今日はグレープシードオイル)を敷いて
上の具材を炒め、火が通ったら、ひき肉(今日は鶏むね肉)を
入れて火を通します。
※具材はその日あるモノでアレンジ可能です。
その後、スパイスを一気に投入。
岩塩も適宜加えます。
水を少し加えて、少しグツグツさせます。
注:ここでトマトを入れたかどうか、忘れてしまったのですが、
今日は大元の味を思い出すため、あえて入れませんでした。
出来上がったカレーをご飯の上にのせ、
山盛りのパクチーをトッピングしたら出来上がり❣
スパイスの力で、誰が作っても
簡単に美味しくできます❣
過去に覚えた魅惑的な味。
細部を思い出そうとしても、記憶は曖昧で。
でも、すべてのモノ、コトが変化していくと思えば、
それも道理。
「いま、ここ」で、私が最適だと思える味を
あらたにクリエイトすればよいのです❣
そう、いかようにでも!!
召し上がれ~💛
ね、やっぱり、”断捨離的”だったでしょう?
キッチンのスパイスを持て余している人は
手作りカレーでスパイスを活かしてみてはいかが?
もちろん、スパイスを買いに走って、
ご自分のカレーをクリエイトされるのもおススメです!
最後までお読みくださいまして
有り難うございます
ランキングに参加中です。
応援のワンクリックをお願いします💛
全国トレーナーさんのブログはこちらから。
≪ご案内≫
10月、岐阜にて、やましたひでこのリアル講演会開催!!
プログラムの詳細・お申込みはこちら☟
その1:やましたひでこ著「自在力」読書会に無料で参加してみる。
プログラムの詳細・お申込みはこちら☟
その2:お試し後、継続して上記の読書会に参加したい方へ。
やましたひでこの断捨離本を読んで行動に移すためのプログラム。
プログラムの詳細・お申込みはこちら☟
その3:福士エリカによるご提供サービス
福士エリカの断捨離®実践半日コース
https://resast.jp/stores/article/23369/32586 |
福士エリカの断捨離®実践1DAYコース
https://resast.jp/stores/article/23369/32589 |
福士エリカの「新しい自分を創る」断捨離®実践3ヵ月サポート
https://resast.jp/stores/article/23369/29644 |
すべてのお問い合わせはこちらへ☟
erikadream2020@gmail.com
≪断捨離®トレーナー全体の活動≫
やましたひでこ公認断捨離®トレーナーの
ZOOMお茶会、講演会、読書会など
気軽に楽しめる