TAKE IT EASY.
私の好きな言葉です。
ごきげんさまです。
すべての人が命を輝かせるお手伝い
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーの福士エリカです。
さて、冒頭の英語の慣用句。
一度は聞いたことがある方も多いと思います。
英語だと、なんとなくニュアンスが伝わるこの言葉。
さて、日本語にはどのように置き換えましょうか。
そうですね。
使う状況にもよりますが、
私だったら、
「あまり気にしないでね」とか、
「肩の力を抜いてね」
なんてところでしょうか?
「突然、なにを?」
と思われた方もいらっしゃるかと
思いますが・・・。
穴が開いたのです。
私の靴下に。
しかも、履いてまだ2回目だというのに。
その靴下の足裏には、
TAKE IT EASY の文字が!
冗談みたいなほんとの話。
この場合、
みなさんだったら、なんて訳しますか❓
「そんな穴など気にしなすんな」
とでも訳せばいいのでしょうか笑
〇コインズで買ったモノで、
たしか、リサイクルの素材で作ったとあったかな。
ちょっと生地が弱っていたのかもしれませんね。
それにしても・・・
いくら〇〇〇円といっても
まだ2回しか履いていないのだし、
断捨離以前の私だったら、
お店に持って行って、新しいモノと
取り替えてもらったかもしれません。
でも、そこで、はたと考えたのです。
同じ工程で、同じ素材で作られたモノなら、
取り替えてもらっても強度は同じはず。
また2回目で穴が開く可能性もアリですし、
〇〇〇円で購入したモノに、そこまで
時間とエネルギーをかける必要があるのかと。
返金してもらうのも、
なんだか後味が悪い。
「いまの私」に必要なモノは、
体操用の黒いジャージに合う
黒い靴下なのだから・・・。
それならいっそ、
の文字どおり、
お気楽に考えて、
今あるモノを履き倒してしまおうかと。
TAKE IT EASY.
これはきっと、神様から私への
ちょっとお茶目なメッセージ❣
なんて考えると、
ふふふっと笑えてきます♪
見えないところのケアも
大切ではありますが、
結局は、
自分がごきげんなのか?
それが一番、大切なのですね。
今日も素敵な夕暮れどきを
今日も最後までお読みくださいまして
有り難うございます。
ランキングに参加中です。
どうぞ、応援のワンクリックを💛
全国トレーナーさんのブログはこちらから。
≪ご案内≫
その1:やましたひでこの断捨離本を読んで行動に移したいあなたへ。
プログラムの詳細・お申込みはこちら☟
その2: ご提供サービス
福士エリカの断捨離®実践半日コース
https://resast.jp/stores/article/23369/32586 |
福士エリカの断捨離®実践1DAYコース
https://resast.jp/stores/article/23369/32589 |
福士エリカの「新しい自分を創る」断捨離®実践3ヵ月サポート
https://resast.jp/stores/article/23369/29644 |
すべてのお問い合わせはこちらへ☟
erikadream2020@gmail.com
≪断捨離®トレーナー全体の活動≫
やましたひでこ公認断捨離®トレーナーの
ZOOMお茶会、講演会、読書会など
気軽に楽しめる