狭い床面積に少ない家具。

 

 

我が家にとって、水平面は

とても貴重。

 


 

 

ご訪問、ありがとうございます。

 

 

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナーのエリカです。

 

 

 

正しい分類方法でないことは

承知でした。

 

 

でも、「水平面が極端に少なくって」

という言い訳付きで

 

 

洗面台の引き出しにあるべき物

ではない物まで配置していました。

 

 

 

 

ガムテープ、乾電池、充電器・・・。

ありえませんねガーン

 

 

現在、家内引っ越し中。

 

 

ガムテープは、書類の断捨離で

すかすかになった書斎の引き出しに

移動。

 

 

スペース(空間)があるって

ほんとうにありがたいことですね。

 

 

ストレスなく、物を自在に移動

できるのですから。

 

 

先ほどの洗面台の引き出しの

中味を分類してみました。

 

 

ガムテープ等、若干数すでに移動、または処分したものがあります。

 

 

右は捨てる物(期限切れの薬や

訳が分からないキャップなど)。

 

 

中央は適所に移動する物。

 

 

左は同じ引き出しに残す物です。

 

 

 

空間に対して物の総量が多いと、

「とにかく今空いている空間に物を

つっこむ」ことをやっていまいがち。

 

 

カテゴリーエラー(不適切な分類)が

起こりやすくなります。

 

 

 

なので、

カテゴリーエラーをなくすには

物の総量を減らして受け入れる

空間をつくること。

 

 

これが前提になります。

 

 

引き出しなどの水平面が少ない方は

より厳しい目で、物を”厳選”する

必要があります。

 

 

「自分にとって、今必要な物は何か?」

を突きつけられますが

 

 

選び抜く過程で、断捨離筋力が

鍛えられます。

 

 

分類修正後の洗面台の引き出し。

 

 

 

お引越し中なので、

まだまだ、引き出しの中も

変化していくと思いますが。

 

 

≪まとめ≫

①家にある物の総量を減らす。

②受け入れ先の空間を確保する。

③物を適所に配置しなおす。

 

 

あなたのお家の中では

カテゴリーエラー、起きていませんか?

 

 

もしや?と思われた方は、

上の要領でエラー修正、

ぜひ、お試しくださいね。

 

 

今日も、最後までおよみくださり

ありがとうございます。

 

≪ランキングに参加中≫

時々、見直しは必要ですね。洗面台の二段目の

引き出しからもギョッとする物が出てきました汗

ぽちっと応援していただけたら嬉しいです。

下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

P.S.

≪ご自宅訪問サポート1日体験コース≫

私と一緒に、断捨離を体験しませんか?

お客様のご自宅で、私が断捨離の進め方をお伝えしながら

一緒に断捨離を実践するコースです。

≪こんな人におススメです≫

合格洋服や物が多すぎて、どこから手をつけていいのか

分からない方。
合格一人で途方にくれている期間が長い方。 

合格ここで自分の人生を変えたいと真剣に思っている方

合格自分だけでは気づけない気づきを得たい方

 

ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/10855044627413

 

お申込みはこちらから。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/d6ed4c84624538

 

 

毎週水曜日は、「ウチ断捨離しました!」

の日ですドキドキ 夜9時から、BS朝日で!

 

 

やましたひでこ断捨離講演会

「本当の断捨離」

 

次はいよいよ、2019ファイナル!

東京 10月17日<木>下差し

https://pages.yamashitahideko.com/dntl2019/

 

 

一般財団法人 断捨離®のFecebook
断捨離トレーナーのご自宅写真が見られます

 

 

友だち追加