私がいま住んでいる家は

アフリカに長期赴任する直前に

購入しました。

 

それにはある事情がありました。

 

 

ごきげんさまです。

 

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナーのエリカです。
 

ご訪問、ありがとうございます。

 

 

さて、昨日、

「プロフィールを書きます!」なんて

大見得を切ってしまいましたが・・・。

 

 

まずは、私が今いるところから

始めましょうか。

 

 

このブログの最後に貼りつけている

動画、「断捨離が見つけた宝物」

出てくる私の自宅マンション。

 

 

間取りは2DK、床面積46㎡。

築34年です。

 

 

今から11年前の、2008年2月。

 

仕事でアフリカに長期赴任する

直前に購入しました。

 

 

なんでまた、そんなタイミングで?

と思われた方もいらっしゃると思います。

 

 

・・・・・・

 

ここで、ちょっと脱線しますが

私の前職について簡単に触れて

おきますね。

 

私が30歳の時から20年以上していた

仕事は、”国際協力コンサルタント”

という仕事です。

 

以前は、”開発援助”という言葉が

よく使われていましたが、”援助”と

いう言葉が依存を生むからでしょうか

ここでは議論いたしませんが・・・

 

昨今は、”国際協力”という言葉が

代用されるようになりました。

 

やさしい響きですが、一般の人には

イメージしにくいかもしれませんね。

 

”青年海外協力隊”のお姉(お兄)さん

版というと分かりやすいでしょうか?

 

仕事の現場は、アジアやアフリカの

”開発途上国”と言われる国々で

同じですが

 

協力隊のようにボランティアではなく

生活費は支給されます

 

対価をいただいて、”開発途上国”で

技術提供する人という意味で

コンサルタントという言葉を使っています。

具体的な話はまたいつか・・・

 

・・・・・・

 

国際協力の仕事をしていた私は、

2008年3月から3年間の契約で

東アフリカのタンザニアという国に

長期赴任することになりました。

 

その3年間のプロジェクトの計画では

1年12ヵ月のうち、9ヵ月半がタンザニア。

 

残る2ヵ月半を2回に分けて日本に

一時帰国するというものでした。

 

 

私が参加していた、保健行政官の

行政能力を高めるための技術協力

プロジェクトでは

 

できるだけ相手国の同僚と一緒に

仕事をすることが求められたからです。

 

 

 

実はこの前年の2007年。

私にとっては大きな出来事が

2つありました。

 

一つは、動画にも出てくる父の死。

 

もう一つが、私自身の離婚です。

 

 

当時、地方都市の賃貸物件を借りて

元夫と暮らしていましたが、2007年以前

にも3年間、タンザニアのプロジェクトに

関わっていたので、私はその間、ほぼ

家にいなかったのです。 

 

 

ほんとうに、家にいませんでしたね。

これじゃ、家の事、できませんわね。

 

 

私が家を出るほうが自然でした。

 

 

父の死後、実家に一人残された母と

暮らすことも検討しましたが、

母との同居は無理だと思いました。

 

寂しさを紛らわすために、四六時中

話しかけてくる母と一緒にいては、

 

家で、仕事に集中することが

できなかったからです。

 

 

母を慰めることもできず

申し訳なかったけれど

 

その当時の私には、母を思いやり

母の話を気長に聞いてあげられる

だけの、時間の余裕も、心の余裕も

ありませんでした。

 

 

私には居場所がない!

 

いっそ、ホームレスになるか?!

 

 

いま住んでいる中古マンションに出会った

のは、そんな時だったのです。

 

この話の続きはまた明日!

 

 

≪ランキングに参加中≫

自分の歴史を語るのは本当に大変ですね。

いったい、いつまで続くのでしょうか?!

クリックで応援お願いします!顔

 下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

ありがとうございます。

 

今夜9時より放送!

4月からレギュラー化 毎週水曜日 夜9時<BS5ch>
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/

 

 

私がいま住んでいる、46㎡の中古マンションが舞台です。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます顔

お帰りにポチッと押していただけたら嬉しいです。

 下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村