お宅の食器棚、
人に見られても
だいじょうぶですか?
ごきげんさまです!
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーのエリカです。
ご訪問、ありがとうございます。
本来、食器棚は、「見える収納」。
中の美しい食器が外から見えるように
ガラス扉になっていることが多いですね。
ところが、日曜日に初めて訪問した
Mさん宅の食器棚には、扉の内側に
布が張られていました(写真上)。
この食器棚。
以前はリビングにあったそうです。
訪問客に中を見られたくないという
心理からでしょうか。布が画鋲で
止められていました。
その中はというと・・・。
(写真、及び記事はご依頼者様の承諾を得て掲載しています)
引き出しの下は整理したあと。
中はそれほど、ぎゅうぎゅうでは
ないですが、お茶の箱や紙ナプキン
など雑貨も混在し、物置きのように
なってしまっていますね。
さあ、ここから行きますよ。
いつもどおり、全部出します。
この中から、「いま、使いたい」と
思う食器だけを選び抜きます。
どうしても捨てたくないほど
気に入っている食器は
通常、とても少ないです。
その次は、そこまで気に入っては
いないけど、「使っている食器」。
それをどこまで絞り込むかです。
一般的によくあるのは、
5枚セットのお皿をまるごと
取っておくというもの。
Mさんのお宅はもともと5人家族。
今でも5人家族には違いないですが、
お子様たちが独立し、このお家で
暮らしているのは旦那様とMさんの
お二人になりました。
いままでと同じ数の食器、
必要でしょうか?
お皿の種類を減らす。
5枚を2枚にしてみる。
食器棚の空間はどう変わるのか?
取り出しやすく、しまいやすく、
扱いやすいのは何枚位かしら?
そんなことを想像しながら、
自分の気持ちと向き合いながら、
食器を選んで行きました。
テーブルの上の食器選びが
一段落したところで、あと2つの
引き出しにあった食器も合わせて
厳選します。
この中にも食器が入っていました。
それと食洗器の中の食器も
合わせて見直します。
最終的に手放した食器は、こちら。
手前の白いお皿が相当枚数、積み上げられています。
食器を選び抜いたあとの
食器棚は、こちら。
AFTER
一番下の段の左奥は、時々来られるという娘さんのお椀とマグカップです。
もう、目隠しは必要ありませんね。
Mさん、
断捨離実践の初日というのに
よく頑張られました!
そんなMさんから、
一晩あけて感想が届けられました。
長くなりましたので、
次回のブログで
Mさんのご感想と決意を
ご紹介します。
今日も最後までお読みくださり
ありがとうございました。
クリックして応援してくださると
ランキングがあがります
どうぞよろしくお願いします
ありがとうございました
明日、4月10日からレギュラー化
毎週水曜日 夜9時<BS5ch(朝日)>
https://www.bs-asahi.co.jp/dan
4/10(水) 9:54~”断捨離が見つけた宝物”のコーナーに私がちょこっと出演します。
ぜひ、ご覧くださいね
≪ご自宅1DAYサポート♪モニターキャンペーン≫
受付は4月30日まで。詳細はこちらをクリック
≪断捨離ぐんぐん実践3回講座≫
受付は4月16日まで。詳細はこちらをクリック
やましたひでこ断捨離講演全国ツアー2019
次は5/24沖縄!詳細はこちらをクリック