昨日、ご近所の知人からの依頼で、
ご自宅訪問サポートに伺いました。
ごきげんさまです。
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーのエリカです。
今日も、お目に留めてくださり、
ありがとうございます。
ご依頼人は、お一人暮らしの60代男性。
時々、ラジオ体操会場に来られる方で
お話するようになりました。
奥様が他界されてから10年が過ぎ、
ようやく最近、ご自宅のマンションを
リフォームして人生を楽しむ心境に
なられたようです。
以前、断捨離のことをお話したことが
あり、リフォーム前に家を片づけたい
とのことで、ご依頼いただきました。
家の中を見させていただき、お話を
する中で、今回は、食器の断捨離を
することにしました。
ガラス扉の食器棚には食器が
びっしり詰まっていました。
※記事、写真ともに、ご依頼者様の
了承を得て掲載しています。
<断捨離前 ①>
<断捨離前 ②>
こんなにたくさんの食器があるのに、
ご本人が日常的に使っているのは、
台所の水切り籠に入ったままの食器のみ。
しかも、欠けたり、破損している物ばかり。
「どうして、欠けた食器ばかり
使っているのですか?」の問いに、
ご依頼者様の答えは、
「もったいないから」。
食器が割れて使えなくなる前に
捨てることに「罪悪感」を感じて
いらしたようです。
「でもそれは、自分には欠けた
食器がふさわしいと自分に言って
いるようなものですよね?」
そこで、「あっ~」と気づかれました。
その後の手順です。
まず、食器をすべて食器棚から
外に出します。
「こんなに多かったのか?!」
詰め込んでいると分かりませんが、
実際に外に出すとすごい量だと
気づかされます。
次に、「使いたい食器」を選び抜きます。
「絶対捨てたくない物がありますか?」
とお聞きすると、奥様との想い出の品
だという、桜色のとっくりとお猪口を
選ばれました。
食器棚の”特等席”に収めていただきます。
他にも、「これは絶対捨てたくない」
食器を先に選んでいただきました。
そのあとは、「自分が使いたいか、
使いたくないか?」を基準に捨てる物、
残す物の仕分けです。
作業の中で、ご依頼者様は何度も
「お客さんが来た時に・・・」と
おっしゃられました。
「どのくらいの頻度でお客様をお招き
したいのですか?」とお聞きすると、
2ヵ月に1度くらいとのこと。しかも、
気の合う友人、2-3人でいいと
おっしゃいます。
60日に1度の機会に焦点をあてて
物選びをなさっているのです。
残りの59日、つまり、ご自分一人で
過ごす時間を大切にしましょうと
ご提案しました。
自分の好きな食器を取り出しやすく。
「自分が普段使って楽しむ」ことが
できる量と配置を考えて食器選びを
していきました。
最後に選ばれた食器たちです。
<断捨離後 ①>
※時間切れのため今回は上段のみ。
<断捨離後 ②>
※時間切れのため今回は上段のみ。
最後の最後に、実のご両親が結婚
祝いに贈ってくださった、漆のお椀と
お箸のセットが出てきました。
かなり高価な品だったとのことですが、
30年後にようやく日の目を見ました。
今回、断捨離した食器はこの量に。
ご依頼者様には、ぜひ、心機一転、
今後の人生をますます楽しんで
いただきたいですね!
”新トレーナーキャンペーン”
≪モニター1回コース≫
内容:お悩み相談+断捨離の実践サポート
(お客様との協働作業、合計約4時間)
日時:お申し込み後、応相談
料金:10800円(税込)※
(別途、交通費実費)
定員:5名様
※キャンペーン価格のため、定価(32400円)の
66%OFFになっています。
【重要】
◎断捨離前と断捨離後のお写真、
ならびに実践の様子をブログに掲載
してもOKな方(お顔は出ません)。
◎個人情報やお住いの地域が特定
されることはありませんのでご安心
ください。
◎このサービスは女性限定です。
あらかじめ、ご了承ください。
【お申込み】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/64d88d05612265
からお願いいたします
【お問い合わせ】
お問い合わせのみの方は、
こちらに直接メールください。
erikadream2020@gmail.com
今日も最後までお読みくださり
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
応援のクリック、
ありがとうございます!
断捨離のブログはこちらから。
やましたひでこの大阪講演会(3/20)
お申込み絶賛受付中です!
https://pages.yamashitahideko.com/dntl1803201os/sp1/