このところ、ぐっと冷え込んできましたね。

昨日、今シーズン初めて、電気ストーブを

押入れから出して使いました。

 

 

 

おはようございます。

断捨離トレーナー講習生のエリカです。

 

今日も、私のブログを訪ねてくださり

ありがとうございます。

 

断捨離マラソン、後方から追い上げて

います。走る人走る人走る人

 

 

昨日、56日目のお題は、「押入れ」。

 

10年前に引っ越して来た、今のマンションは

築33年。古い物件でいかに快適に暮らすか

がテーマです。

 

押入れには、ふすまがありますが、

昨年の秋、ふすま3枚、断捨離しました。

 

通常、一間分の押入れにはふすまが2枚

ありますが、わが家の和室の開口部は、

押入れと横並びのもう一枚のふすまでした。

 

昨秋、ふすまを取り除いて、押入れ部分に

ロールスクリーンを、開口部にドアを

設置しました。

 

こんな感じです。

    ダウン

 

みなさんにお見せすることを想定して

いなかったので、ビフォー写真がない

のですが、

 

ここに3枚のふすまが並んでいることを

イメージしていただけますか?

 

開口部のふすまを右に引くと、押入れ

左側のふすまは開けません。右側の

ふすまを左に引くと、開口部のふすまと

ぶつかります。 

 

それはもう、毎日、大変なストレスでしたドンッ

 

そもそも押入れは、半間分しか開きません。

全体を俯瞰できないんですね。

 

私は、どうやったらこの制約がある中で、

暮らしやすくなるかを真剣に考えました。

 

そして、最終的に、ロールスクリーンとドアの

設置というアイディアに至りました。

 

中を一部だけお見せしますと、

こんな感じになっています。

   ダウン

押入れ右側上段。服はひらひら程度にかけ、空間を残します。

 

この洋服掛けの左にはクリアケースが

ありますが、一度に全体を見渡せるので、

洋服選びをするのが、とてもラク OK!!

 

洋服掛けは軽くてラクに動かせるので、

お掃除も簡単ですOK

 

収納している物が少なく、全面開放できる

ので、湿気がたまることもありませんOK

 

「知らないおじさん」(※忘却グッズ)にとっては、

とても住みにくい環境ですOK

 

さぁ、今回は、押入れ全体を俯瞰してみて

何を捨てましょうか?

 

合格古くなった靴下5足

合格ニット帽(先日新しい物を買った)

合格紙皿などパーティーグッズ

 ※今シーズンのパーティーには新しい物を買おう。

 

見えない収納なので、収納の目安は7割

程度に。それより少なくてもOKですよビックリマーク

 

断捨離は、モノも捨てていきますが、

「こうあらねばならない」という、固定観念も

捨てて行きます。

 

私の例では、「押入れにはふすまがないと・・」

という固定観念を捨ててみました。

 

そして、ロールスクリーンという、新しい

道具に替えたら、新しい価値がもたら

されました。

 

これは、単に一例です。

 

あなたは、おうちの押入れに満足して

いますか?

 

もし、不満足だとお感じなら、どうすれば、

より暮らしやすくなるでしょうか?

 

まずは、物を減らすことで、だいぶストレスが

減りますよ。 掃除もしやすくなります。

 

物を減らすと、「次にどうしたらよいか?」の

グッド・アイディアが入ってきます。

 

不要な物を減らして、おうちの事情にあった、

グッド・アイディア、ぜひ、試してみてくださいね!!

 

今日も、最後までおつきあいくださり、

 ありがとうございます。

 

ブログランキングに参加しています。

いつも応援のひと押しを、ありがとうございますラブラブ

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

断捨離トレーナー、講習生のブログは

こちらからご覧いただけます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

にほんブログ村