昨日は、ムービーシアターのレディースデー(水曜日)。
「ボヘミアンラプソディ」が人気の中、ちょっとマイノリティ?
行ってきました、映画、「体操しようよ」。
まずは、腹ごしらえして。
おはようございます。
断捨離トレーナー講習生のエリカです。
今日も、私のブログを訪ねてくださり、ありがとう
ございます。
この映画は、11/9の公開日に、ブログで
紹介させていただきました。
草刈正雄さんが、「普通のおじさん」の役を好演
されていました。
ああいう平凡な役って、役者さんが演じるのは
かえって難しいのかな~なんて思いながら、
あっという間に時間が過ぎました。
映画の中に、いろいろな要素が含まれているの
ですが、私はこの映画をみながら、リーダーシップ
のことを深く考えさせられました。
すべての人に開放されている体操会場。
年齢も、性別も、背景も、様々な人が集います。
毎日、時間を共有するのは20分ほどでも、そこには、
リーダーシップとマネジメントの問題が常に介在
します。
「人の詮索はしない」
それが、映画の中の体操会場での唯一のルール
でした。
けれど、人と人との関係で、心の琴線に触れる時、
「ルールを破らなくてはならない時がある」
これは、きたろうさん演じる、体操会会長の言葉です。
人が2人以上いれば、必ず、マネジメントが発生する。
これは、誰の言葉だったでしょうか?
人をまとめるということ。
リーダーになりたい人と、そうでない人。
人は、なぜ、リーダーになりたいのか?その動機は?
そんなことを考えました・・・。
そして、トレーナー講習の課題図書である、
「7つの習慣」のことが頭に浮かびました。
さぁ、今日は、昨日の映画を思い出しながら、
「7つの習慣」を読んでみましょう。
映画では、父と娘の、素直になれない微妙な
人間関係も扱っていました。
ご興味のある方は、ぜひ、お早めに劇場へ
※エンドロールで、お友だちの体操会場が2秒ほど
写っていました。ついでに私も・・・。自己満です(笑)。
今日は、食べ物で始まり、食べ物で終わります(笑)。
理恵ちゃんの息子さんレシピでアボカドディップ作ってみましたお皿がチグハグですね
今日も最後までおつきあいくださり、
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援のひと押しを、ありがとうございます
断捨離トレーナー、講習生のブログは
こちらからご覧いただけます。