ついに、裏ミッション遂行
はて、その謎は
下の写真をよく見てください。
こんにちは~。
断捨離トレーナー講習生のエリカです
今日も、ご訪問、ありがとうございます
あら、美味しそうな、エビチリ・・・
一人で食べてないで、私にも分けてよ~
なんて、声が聞こえてきそうですが・・・。
わが家の冷蔵庫美化委員長からのご報告です。
「スィートチリソースを使い切りました!」
な~んだ、そゆこと
はい、エビチリの後ろ、右側に写っている瓶です。
告白しますと、賞味期限は先月でした~
食べたくないのに無理やり食べるのもねぇ・・。
それで、食べたくて、使い切るタイミングを狙っていたのでした。
次のターゲットは、隣のケチャップ! (報告おわり)
前置きが長くなりました。
今日の本題に入ってよろしいでしょうか?
実は、今日のポイントは、すべてタイトルに
現れています。はい、ネタバレしています
熱心な読者でいてくださるあなたなら、もう、
見飽きているかもしれない、以下の写真。
(※スマホの場合は左右が上下になる場合があります。)
私、この写真をあらためてじっくり見て、
左側は、私と冷蔵庫の関係が、「相互依存」、
右側は、私と冷蔵庫の関係が、「共依存」
なんじゃないかな~と思ったのです
「相互依存」は、先日もご紹介した、
「7つの習慣」の中で出てくる用語です。
「7つの習慣」 スティーブン・R・コヴィー著
1996年 キング・ベアー出版
同書で、著者は、
依存→自立→相互依存
は、成長のプロセスだと言います。
相互依存は、お互いを高め合う関係とも言える
のではないでしょうか
左側の冷蔵庫の例では、私が食べたい食品を
買ってきて、それを冷蔵庫に美しく配置する。
(私にはすぐに食べるという自覚と責任がある)。
冷蔵庫は、「早く食べてくださいね~。あなたに
栄養を届けたいです」と、私を応援している。
一方、共依存は、共倒れの関係。
私は消費するために入手したはずの食品を、
冷蔵庫に入れた途端、放置。
(私にはすぐに食べるという自覚と責任がない)。
冷蔵庫の方も、「あなたに食べる気がないなら、
いつまででも保管するわよ~」と、一見親切ふう
に、いつまででも保管する。
結果は、ご想像のとおり。
食品は、品質が劣り、いずれは腐り、使命を
果たせぬまま捨てられる。
私は、栄養を補給できない。場合によっては
無理に消費してお腹を壊す、なんてことも。
ぜひ、冷蔵庫もハッピー、私もハッピーな
Win-Winの関係性を築いていきたいものです。
”断捨離は、いつでも
関係性を問います。”
by ひでこ先生
さっこん、断捨離を学んでいるせいか、
何をみても、関係性を考えてしまう私です。
実際、よ~く観察するに、人生の多くのものは、
関係性でなりたっているようです。
そして、対象がモノであろうが、ヒトであろうが、
関係性のスタートを切るのは、この私から。
それが、「7つの習慣」でいうところの、
「理解してから理解される」ってことかしら~
な~んて、ほんとの理解は、まだまだこれから
です。
あなたと私も、相互依存関係でありたいですね!
今日も、最後までおつきあいくださり、
本当にありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
応援のひと押し、ありがとうございます