今日は体育の日。
地元で開催のスポーツフェスティバルにて、
NHKテレビ体操でおなじみの岡本美佳先生に、
1時間半、みっちりご指導を受けてきました。
いい汗、かいたわ~
あなたは、どのような日をお過ごしですか?
ごきげんさまです。
断捨離トレーナー講習生のエリカです
祝日にもかかわりませず、このブログをお訪ね
くださり、ありがとうございます
2日前(10/6)に、
というブログをお届けしました。
このブログはその続編です。
もし、内容、忘れちゃった~という方は、
上のブログ名をクリックして再チェックしてくださいね。
前回、どこまでお話したかを
さっとおさらいすると、
まず、下の2つの写真を見比べて、
どちらが、好きですか
とお聞きしました。
(※スマホの場合は左右が上下になる場合があります。)
右の写真は、2018.9.21時点。
左の写真は、2018.10.4時点。
右側(9/21)では、私の関心が、
食品を、「きちっと保管する」ことにあった。
10/4のアハ!体験(気づき)で
左側(10/4)では、私の関心が、
食品を「美味しそうに見せる」ことにシフトした
ところまで書きました。
(ふ~、ここまで来るまでで疲れたかな~)
ここからが今日の本題です。
(少し小難しい話になります。ごめんなさい)
この気づき、「7つの習慣」で言うところの、
パラダイムシフト
だと思うんです。
「7つの習慣」 スティーブン・R・コヴィー著
1996年 キング・ベアー出版
この本の中で、コヴィー博士は、
「パラダイムは、世界を見る見方であり、
私たちの認識、理解、解釈を決めるものである。」
(同上、p16より引用)
と言い、パラダイムを地図に例えています。
つまり、目的地にたどり着くために地図は
便利なものだが、もし、その地図が間違っていたら、
どんなに頑張っても、間違った場所に辿り着く
のが落ちである。 (p16の文から私がまとめました)
私は食品を消費するために入手したはず
なのに、
冷蔵庫に入れた途端、私のパラダイムが
「食品を保管する」ことになってしまったため、
本来の目的地である、
「食品を美味しく消費する」になかなか
辿り着けなくなっていたのです。
冷蔵庫は、
「食品を美味しく消費するための応援グッズ」
というパラダイムにシフトしてからは、
冷蔵庫内の食品を魅力的にディスプレイ
して、早く私に食べてもらう、ということに、
興味が湧いてきました。
冷蔵庫美化委員会の委員長になった気分
「7つの習慣」、やっぱり、すごいわ~
今日も、ややこしい話に、最後までおつきあい
くださり、本当にありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
応援のひと押し、ありがとうございます