今日は久々のプライベートラウンド
場所は東北最古の歴史を誇る「仙塩ゴルフ倶楽部・浦霞コース」
同伴は我が菩提寺の住職と、同宗派の83歳になられる住職Kさん(仮名)
約束の時間より早く着いたのに・・・すでに可愛いカートの横でKさんは待っている
Kさんは車も免許も持っていないので、
キャディバッグを担いで電車とバスを乗り継いでコースにくるのです
だから彼とのラウンドはこのコースしかないのです
電車とバスで行けるゴルフ場なんてそうそうはないですから・・・
僅かの時間で準備して、いざスタート!
風は少し強く吹いてるが、見上げれば青空の絶好のコンディション
このKさん、ご高齢のせいか、同伴者のことを全く考えていない&見ていない
自分が打つとリモコンを操作してカートを移動させる
「Kさんカート止めて・・・」と叫べども異常に耳が遠い
結局長い時間何本ものクラブを持って歩く状態が続く
由緒正しきこのコース、カートは常用ではなくプレーヤーは歩き
ゴルフの原点を守っているのです
でも・・・・・歩きで、しかもクラブを持って・・・は疲れました
疲れはしても楽しめました。。。。Kさんまたよろしくです。
「伊藤園」の無観客開催が発表されました
これまでの無観客開催の挨拶文「ファンの皆様へ」と同じように・・・
まるでコピペしたように「選手&観客&関係者のの安全確保のため」とあります
観客の安全のためには・・・観客を入れないのが最良の方法なのに間違いありません
JLPGAは観客の為に最良の方策をしてくれているのです
その論理だと・・・・野球やサッカーは観客の安全を考えてない。。ということですか??
野球もサッカーも、どうやったらより安全に観客を入れられるだろう?????
そう考えて&考え抜いて少しずつでも観客を入れてるはずです
どうしてJLPGAではそのような考えにならないのでしょう?????
観客が選手だけではなく、いろんなところのいろんな人などにどれだけ貢献してるか?
有形&無形の大きな貢献をしてると思っています
JLPGAにはそのことを考えてほしいと思います
我儘!!!!でしょうか???