皆様こんにちは。
6歳2ヶ月の息子の
バイリンガル育児をしているErikaです。

息子の一人っ子期間も
残り後少し。

もう1人増えて、
息子の英語の学びがどう変わるかは
分かりませんが
この冬のうちに英語の基盤や
ルーティンの確立は必須。

現在のおうち英語ルーティン
※平日は最低3時間の英語触れ合い
内訳
掛け流し90分以上
ディズニーチャンネル60分くらい
語りかけや絵本読み聞かせ、 
音読は凝縮すると30分くらい?
(多分1日3時間は超えているかと)

※土日5時間以上
内訳
掛け流し120分以上
ディズニーチャンネル60分〜90分以上
絵本読み聞かせ、音読30分以上
お教室 90分
語りかけ凝縮すると60分くらい?
(こっちも5時間は少なく見積もってます)

バイリンガルになるには、、という
1日の1/4が英語とまではいっていませんが
(寝る時間を除外していいなら
到達していますね笑。)
月最低100時間というペース
年間1200時間のインプットにはなります。

そう、
こうやってみると、、
全然大したことはしてないのです笑。

でもそれでも6000時間以上の
積み重ねの賜物か?
本人の好みか?

なぜか英語が話せるミステリー。。
(一応ネイティブに毎月確認してもらい
会話力チェックはしております。)
おうち英語はコスパがいいと思う所以です。

これはもはや日常の一部なので
下の子が生まれても
そんなに崩れないのではないかな?と
思っています。。楽観的すぎ??

朝と夕方の
ディズニーチャンネルの前の
(You Tube Kids封印中笑)
お勉強に関しては言えば、、
英語時間に含めてはいませんが
大事なお勉強習慣化の時間。。

やっぱり日本語の
カタカナ、漢字よりは
英語の方が簡単なようで、、
公文はやりたくなかったり
問題を選びがちですが
(平仮名音読系ならオッケー、
カタカナ、漢字の練習は嫌など)
英語に関しては比較的ブーブー言わずに
やってくれます。

毎日のルーティンとしては
※帰国子女お教室のライティングの宿題
毎日1ページずつ
※Sounds Greatで
フォニックスのライティング
※ORTの音読 レベル7-9を1冊
(レベル下げてということはありますが)

なので
とりあえず英語に関しては
そこまで心配していません。

9月末以降から英語のリーディングを
ORTの5から
少しずつレベルを上げて来て
大量の本投入と共に
本人の意欲も上がり
今は毎日安定して初見でも
レベル7以上を読んでいる。

レベル7-9はネイティブ6-7歳
英検だとレベル7は3級
レベル8-9は準2級相当らしいので
そこそこ年相応に進んでいるかな?
と思います。。

日本語よりスムーズなのでは。。
この計算だと月に25000文字は
読んでいることになるので
粛々と多読貯金をしようと思います。

SAPIX優等生タイプでは
決してない息子。
(それどころかかけ離れている笑)

お勉強系の舵取りは
日本語でも英語でも
ママの判断と観察力とマネージメント力に
かかっているのでは、、と思うと
震えますが笑。

あまり早くからエンジン全開でも
息切れしてしまうし。
低学年の時は神童でも
高学年で伸び悩んだ組も
沢山みてきたし笑。

とりあえずは沢山運動してもらって
脳に成長してもらうのが先かしらと
呑気に構えております笑。


初見だとこんな感じ。


あ、私の母の声が。。笑。