皆様こんにちは。
4歳5ヵ月の息子の
バイリンガル育児をしているErikaです。

3/16から日本橋高島屋の催事に
参加致します〜
よかったらいらしてください〜!
私も高確率でおります笑。

さて、
皆様は英語で世界史とか算数を学ぶと聞いて
どう感じますか?

CLILとはちょっと違って
全く英語の成長という観点からfreeな
本当に科目を学ぶんだけど
日本語じゃなくて、英語で。というだけ。

日本の大学では30%導入されてると
記述を読んだのですがほんとに?笑。

私が大学生の時、
授業でとったら完全に留学生と帰国子女が
楽だから取る授業で
その会話のテンポの速さや
発言率の高さに敗北感?を感じ
すごすご撤退した過去があるのですが、、

考えてみれば私も今TESOLを
イギリスの大学院で学んでいるのだから
この学び(EMI)の渦中
と言うところなのかしら。。

国語くらい日本語で学んだ方がいい?
世界の流れに乗るためにもっと導入すべし?
日本ではまだ英語の授業すら
英語オンリーと推奨されているのに
そうなっていないのだから他の授業なんて
言わずもがな?
おうち英語族としては是非受けてみたい?

色んなご意見あると思いますし
科目によっても違ってくるかもですし
なんとも言えないですよね。。

まず日本で導入するとして
それが出来る先生がいるのか。
→あまりいないのでは。。

生徒はついていけるのか
→多分ついてこれない、、

導入が完全にできるようになれば、
英語の先生はいらないのか?

英語の先生はどのようなサポートを
するべきなのか?
チームティーティングなのか?

そもそも英語使わなくても
就職できるし生活も困らないのに
わざわざ英語で教える必要あるのか?

でもこれができたら
留学しなくてもみんな英語力あがるかも!
とか
世界についていかなくては!

などなど様々な要因がありますよね、、
世界ではどんどん導入されているようですが
日本ではどうなることやら。。

ちなみに
Jprep斉藤塾とかは
Team teaching で英語で英語の授業を
取り入れてますよね、、
でももちろん英語力に重きをおいているので
EMI(English medium instruction)
というよりは
CLIL
(content and language integrated learning )
になるのかとは思いますが、、

そういう塾は増えていくのでしょうね。。



子供服ドレッサージュのインスタ

新しいお洋服やセールの情報など
随時更新
 

お受験、お教室コーデなど

質問受付ております。
 
 
ドレッサージュHP