こんにちは、えりかです!


昨日は講演のお仕事やお打ち合わせで、京大に来ていました!

久しぶりの母校で学生時代を振り返ると、いろいろ思い出しますねラブラブ



京大のシンボル・くすのきと時計台音譜

高校生のころ、ここで親友と記念撮影をした写真を

受験期に机に飾っていたのが思い出されます。


今週末はいよいよセンター試験ですね!


受験生のみなさまにとっては辛い時期でしょうけれど、

あとから思い返すと、意外と辛いことは記憶にないことが多く、

あんなに頑張れたなんて、ほんとうに楽しかったなと思えるのが不思議です!



この時期はとにかく体調にはくれぐれも気を付けて、

ベストコンディションで当日を迎えられますように、私も応援しています!





吉田キャンパスが数年前から新しくなっていて驚きましたが、

建てかえ前の、汚かったA号館が懐かしく思い出されました。



所属していたESSサークル(英語会)の活動をよく行ったのも、このA号館でした。



ESSの仲間たちは、先輩から後輩までみんな仲が良く、

今でもしょっちゅう集まったり連絡を取り合いますが、

学内を歩くと、久しぶりに学生当時の姿を思い出しました。



夜遅くまでディスカッションしたり、そのための資料を日中に揃えたり、

スピーチの原稿が書き上がらなかったり、食堂で勉強会をしたり。



みんなものすごく努力家で、真面目で、粛々と学び続けていて、

英語でディスカッションやディベート、スピーチをする姿は、

しびれるほど格好良くて、まぶしいくらいでした。



英語力は勿論ですが、論理的な思考を身につけるということの

大切さも仲間たちから多く教わりました。


(私は勉強が足りなかったので、その論理的思考が

   たいして身に付かなかったのはお恥ずかしいですが…)


そんな先輩方に憧れ、同期や後輩たちと刺激しあいながら過ごした学生時代。


この人たちと出会えたことが一生の宝物だなと、当時も思いましたが、

いま改めてそれを実感します。


卒業後、それぞれの分野で国内外問わずご活躍のみなさん、

その存在がいまも何よりの励みとなり、彼らの存在が間違いなく、

いま自分が目標に向かってく原動力のひとつとなっているような気がしています。



大学というのは、私にとって、人との出会いの場でした。

ご縁というのは、なにものにも代えがたいですね。


そんなことを、母校の風景が思い出させてくれました。





新しくなった校舎もあれば、こういった昔ながらの建物も残っていて、

懐かしかったです。




学生の頃よく歩いた中央図書館前のこの道。

木々の間から見える景色が好きでしたラブラブ





法経館のアカデミックな雰囲気も好きで、なんだかやっぱり落ち着きます。





少し歩き、曲がると経済学部が見えてきます音譜




ふとマンホールに目をやると、真ん中に京大の文字が…

学生の頃は気づきませんでした!面白い!音譜







経済学研究科の建物は、学生当時と変わっていなかったので、

試験の日の朝を思い出したりしました…!笑








変わらない百万遍の交差点。





百万遍の石垣には学園祭の事務局の立て看板がありましたが、

あまりエンタメのない京大の学園祭っぽさが表れていますね…!笑



京都駅までは頻繁に来ていますが、ここまで足を伸ばすことは久々でしたので、

しばしの母校散策は、懐かしいひとときとなりました!ラブラブ