4人の子持ちめいぽんです照れ上差し

 

不登校生活が長くなってくると…

時間がたっぷりと

のんびりと流れるかたつむり

 

我が家ではいつからか…

コピー用紙が

子どもたちのイラスト描きの用紙

何か頭の中のイメージを整理したいときの用紙

ありとあらゆることに活用されている照れ上差し

 

何とも書きやすいビックリマーク

私もこの何とも使い勝手のよいコピー用紙は

プリンタで使うだけではもったいないと思っている

 

昭和世代の私はよく小さい頃、親に

「紙は大事に使いなさい」

「落書きぐらいなら、チラシの後ろにでも書きなさい」

と言われた(笑)

まぁ、時代が時代だったので、その時代は致し方ない

チラシの裏はほとんど白紙だったのだから。

時代は変わって現代は

ほとんどチラシなんてないビックリマーク

臨機応変にそこらへんはいこうと思う照れ上差し

 

しかし…

最初の頃は

子どもたちがなんの躊躇もせず

次から次へと描きまくっては

次の紙へと…描きまくる姿に

「紙は大事に使いなさい」と口から言葉がでてきそうになったことがあるビックリマーク

 

ふと思った、感じた

夢中に絵を描きまくっている姿に

描きたいことが、どんどんと溢れてきているんだな~音譜

すごいな~キラキラ

 

わたしの一言「紙は大事に使いなさい」と言う言葉は

無我夢中に描きまくっているこのタイミングでもないし

ましてや

紙本来の使い方(書く・描く等)をしている時点で大事に使っていることだよね…とチュー上差し

 

物を大事にすることを伝えることはすごく大事

でもそれと同じく

目に見えない心の表現、感性の表現を大事にすることもすごく大事

 

子どもが無我夢中に描きまくっている最中に

「紙は大事に使いなさい」

なんてついつい何も考えなく

小さい頃私が言われたからと…同じように言わなくて本当によかった指差し

そんなこと口に出していたら

「私って紙を大事に使っていないのかな…描くのやめちゃおうかな…」

と思ったかもしれない。

 

今も子どもたちは

白紙のコピー用紙に

何か内から溢れ出すものを

描きだしている

 

無 ➡ 有

 

【才能のたね】

コピー用紙から

🌱🌱🌱大量発芽中🌱🌱🌱

 

何とも書きやすい描きやすいコピー用紙をつくって頂いたすべての方に感謝しますラブラブラブ