4人の子持ちめいぽんです照れ上差し

 

こどもが学校へ行かない期間【不登校生活】が長くなってくると…

「勉強はどうする?」

「本当に学校で習う勉強は必要ない?」

いやいや…バリバリの義務教育を卒業した親世代としては超不安になってくる叫びあせる

 

必要最低限の基礎力はすごく大事よねチュー上差しと思っているビックリマーク

特に小4の子は「勉強きら~い」が口癖

基礎学力がまだついていないあせる

本人が本当にこの勉強は必要なんだビックリマークと思えるまで…

のほほ~んと…親は待ってていいのはてなマーク

 

いやいやいや…

それは育児放棄・教育放棄になりかねないあせる

親の責任、こどもの為にもならないので

 

超メンドーですが…

親が工夫する必要があるチュー上差し

ということで

我が家は日常にいろいろな工夫(仕掛け)をしている

 

勉強キライの小4看板持ち

学ぶって楽しい音譜を感じてほしい

 

仕掛けのたねに興味がわいてからの~

学ぶ意欲に紐づける作戦キラキラ

 

とある仕掛けのたねに興味があればこちらが指示してもいないのに

自然に行動するビックリマーク

子どもの中で才能のたねがむくっと芽が出た瞬間目キラキラ

その時を見逃さないチュー上差し

 

 

才能のたねは

ぐぐぐ~んと急に成長するワケでもなく

気長に成長を見守るのが鉄則キラキラ

 

才能のたね発芽させてからの~

学ぶ意欲(基礎学力)紐づけ作戦

キラキラ将来への希望のたねキラキラ

 

はっきり言って超メンドーな地道な工程なんですが…

この子の才能のたねがどんな花を咲かせるんだろうかはてなマーク

いや、花ではなくて木?

いや、もしかして…

金のなる木?(笑)

なんていろいろ想像していたら

意外と楽しいなって照れ音譜

 

次回のブログは

どんな日常のいろいろな工夫(仕掛け)をして

「我が子の才能のたねみ~つけた」のか?お話をしようと思いますビックリマーク