みなさん、お久しぶりです!
お元気でお過ごしですか?
前回の投稿からあっという間に季節が変わり、春になりました🌸
春は好きな季節ですが、花粉でくしゃみ連発です🌲🤧💥


先月に半月板の形成切除手術を受けまして、退院して1ヶ月経ちました。
今は通院しながらリハビリしています。

入院・手術は初めての経験でしたので、記録として感想を残しますにっこり

計6日間の入院生活でした。

【1日目】 入院開始、コロナ検査、待機
【2日目】 待機、点滴準備開始、夕食以降飲食禁止
【3日目】 コロナ検査、手術
【4日目】 食事開始、リハビリ開始
【5日目】 松葉杖の練習開始
【6日目】 退院

コロナ禍での入院・手術ということで、手術前の2日間隔離期間がありました。
(部屋から1歩も出れない為、飲み物を沢山買っておく必要があることを学んだ)
手術してみないと入院日数がわからないと言われていたけれど、結果短い日数で退院できたのは嬉しかったです。
縫合も必要と判断されれば、入院期間は倍になる予定でした。
松葉杖が使えるようになる事が退院の目安のようですが、松葉を使うのまだ慣れてないし下手くそで正直このまま退院していいのか?不安だった。
脇をきゅっと締めて松葉を固定する、しかし脇に体重はかけてはならない。
階段を下りる時が特に難しかったです。
上りは右足から、下りは左足から。

それにしても全身麻酔ってスゴイですね。
私「いつ始まるんだろうな~…にっこり(麻酔口元にあてられて頭ぐらぐら眩暈しながら)」
先生「◯◯さん、終わりましたよ」
えっ?!もう?!?
想像と違ってビックリしました。
ウトウトと徐々に眠くなっていくのかと思っていたので…!!
意識は強制カットです。
場面がバツッと変わる。
キンクリのスタンド攻撃くらったのかと思いました。

手術は2時間で終わり、目が覚めました。
いま何時?お腹空いた……よだれ
点滴しててもお腹は空くのね、初めて知った。
そして全身麻酔すると発熱することも。
微熱と、痛み止めの副作用?で吐き気と眩暈がしたり、管がいっぱいついていてうまく体が動かせない。
(点滴・心電図・血圧・足冷却・血栓予防フットマッサージャーが体に着いてた。痛み止めは自分でカチカチ押して点滴に入れるやつ。)
寝返りがうまく出来ないから腰が痛い。
血圧計が数十分置きに動くのでウトウトしていても腕がギュー!!となるので起きてしまい、寝れません。
お腹空いても、内臓が休んでる状態だから1日食事が出来ない。
食事開始となっても体が思うように受け付けず、食べ切れない。
自立も勿論無理だったので、トイレは看護師さんに車椅子で手伝って貰いました。
個室だったのですぐそこなんですけど、そのすぐそこまでの移動が自分で出来ないもどかしさ。
その後松葉杖の使い方を理学療法士さんに教えて貰い、松葉って腕の筋肉めちゃ使うことを知る。
うおお!!筋肉痛やんけ~魂が抜ける

入院中はざっとこんな感じでした。
手術するってたいへんだな。です。
手術自体は寝てる間に終わっていたので、目覚めてから翌日の昼(点滴取れるまで)が一番辛かった。
松葉杖が使えるようになると、自分で移動出来る喜びを味わいました。

初めての経験だったので、勝手がわからないこともたくさん。
看護師さんをはじめ、寄り添ってくれた医療従事者の方々の優しさが染みました。
中でも、花●夏樹さん似の薬剤師さんにはとても癒されました~ニコニコ飛び出すハート
声は似てないけど、目元と雰囲気が似てるの。
やわらか~い見た目と、やわらか~い話し声で、めちゃくちゃ癒されるから毎日来て欲しかった。
ずっと病室にいて…花ちゃん……(似の薬剤師さん)
(花ちゃんの顔を知らない方は「●江夏樹」「笑顔」で検索してみてね。画面からマイナスイオン出てくるよにっこり)
コロナ禍での入院のため面会は禁止なので、人と話せるのが嬉しかったですね。
とても柔和な薬剤師さん、患者への接し方が素敵で勉強になりました。

入院準備としてアレコレ必要なものを揃えましたが、実際に役立ったもの鉛筆

●限度額認定証
入院前に申請するとスムーズだと病院から教えて貰いました 大事よねコレは
●S字フック付きのカゴ
ティッシュやアルコールタオル、飲み薬、
モバイルバッテリーなどを入れてました
ベッドにかけておけばすぐに取り出せて便利
●S字フック、ビニール袋
ごみを捨てる用にと思って持って行きましたが
部屋にゴミ箱があったため
カゴには入りきらないものを入れる袋として
使っていました 何個でも増やせるし便利
●A4クリアファイル
病院から渡される書類が結構ある
●フタ付きコップ
ご飯の時の飲み物用と
必要ならうがい用で二個あるといいかも
●ドライシャンプー
シャワーOKになるまで髪が洗えないので
これで凌いだ 🍐の良い香りのやつ買った!
●ドライヤー
個室にドライヤーが付いてない
●ティージーパンツ
左足が動かせない=パンツどーすんだ問題にぶち当たりまして、ネットで見つけました
オムツ感あるけど持って行って良かった
●スマホスタンド、充電器、イヤホン
音楽がないとつまらないので🎶
YouTube聴いたり、入院中にGLAYの新曲が発売されたので聴いたり
TAKUROのピアノアルバムをよく聴いてました
Early Summerが特にお気に入りです😊
●レッグウォーマー
2月だったこともあり冷え性の人はあると便利
手術後はずっと着圧ソックス履くので使わなかったけれど
●かかとのある靴
病室からの指定があり、クロックスやスリッパのようなかかとのないものは🙅
転んだら危ないもんね スリッポン生活でした

逆に失敗したな~と思ったのが、パジャマ。
袖がきゅっとなってるワンピースを持っていきましたが、足のことばかり気を取られていたけど点滴するからゆったり袖のほうがいいんだよね。
手術前日に点滴の準備として針だけ入れておく(そのまま寝る)ので。
結局、パジャマは病院のアメニティで借りました。
あとは、病室乾燥するから保湿アイテム持ってると良いです。
術後1日はそんな余裕なかったですが、回復して心の余裕が出てくると肌のゴワゴワが気になってきました。

なかなかない貴重な体験でした。
なるべくならもう経験しませんように、、、
もう片方の足が手術にならないように生活せねばですね。

まだ全回復はしていませんが、今では松葉杖を使わなくても歩けるようになるまでなりました。
ノロノロ歩きですが…🐢
通院も自分で運転して行けるようになりました。ちょっとずつ出来ることが増えていく喜びを感じた1ヶ月でした。
普段当たり前に動いている足、こういう時に有り難みを感じますね。
走ったり重労働は2ヶ月禁止、今は曲げ伸ばしの可動域を広げるリハビリです。
しゃがむのが一番難易度高そう。
引き続きリハビリ頑張ります🦵✨

明後日はお楽しみ❤
これを目標にリハビリがんばりましたっ!!
コロナ禍になって初の遠征お泊まりです。
転ばないように気をつけて行ってきまーすニコニコ
(新潟の美味しい食べ物、知ってる方いたら教えてくださいよだれ)