京都2日目は、祇園四条散策。
朝早く(っていっても9時ごろ 笑)に八坂神社へ。


御朱印ふたついただきました。
右は目の前で書いてくださり、まじまじと見てしまった。
左は直に書いてもらえるものではないのだけど、青龍がかっこよくて。
今回の京都旅行で初めて知ったのですが、京都五社めぐりなるものがあるのですね!
平安神宮を中央に京都の街の東西南北に位置する神社を守護する四神。朱雀、青龍、玄武、白虎。
八坂神社は東の『青龍』なんだそう。
四神、ときめく…✨ふしぎ遊戯✨とてもテンションがあがりました。
次京都に来たときは五社めぐりしたい♪(*´∇`*)

その後は時間に余裕があったので、ご祈祷もしていただきました。
良かった。ずっとお願いしたかったのです。
この一年元気で過ごせますように。



八坂神社を後にし、建仁寺へ。



金澤翔子さん書の風神雷神。
TVで見たことはあったけど、生で拝めるとは!

ここで休憩。
足ぶら〜ん。ぽけ〜〜、っと。
静かで癒されました。

『建仁』の文字が。

畳の椅子に座ると、あれ??

かわいい(*^.^*)

足ぶら〜ん。ぽけ〜〜。②

はい、京都でやりたいことのひとつでした、写経。
建仁寺では薄く書かれた紙に筆ペンでなぞるスタイル。
『無』って何回書いたんだろう…
いや〜大変でした。
無心になって字を書く時間は心が落ち着きますね。
…と言いきりたいところですが、途中からお腹が空いてきてしまって雑念が(笑)
でも、念願のお寺で写経は良い体験でした!

大双龍図。
畳108枚分の天井図は迫力でした。

建仁寺では、写経体験をする人は御朱印もいただけます。
御朱印帳を預けてから写経道場へ。
御朱印はもともと写経をして納めた証だったのですもんね。
良い時間でした。

写真がもう貼れなくなったので次へつづきます。