歩道のガードレール脇にわさっと生えてました🌼




『ツルマンネングサ』


だそうです。

Googleレンズ先生によればw



以下、wikiより引用

⤵︎ ⤵︎


中国では垂盆草と呼ばれ、薬草として煎じた物を飲む。本種に含まれるサルメントシンとゆう成分が肝機能の向上などに効果があるとされている。漢方名は石指甲(せきしこう)と言い、古くから利用されている。一方「良薬口に苦し」の例え通り、煎じた物は味に関しては非常に飲みにくい味とも言われており、このため国内にも本種を原料に使用した健康食品(サプリメント)が、いくつか流通しているが、それらは他の物とブレンドし飲みやすくなるよう加工、工夫をされている」


やったー‼️

薬草だ(*∩∀∩*)ワクワク♪ 


韓国でも野菜として利用されているとのこと。


以下、wikiより引用

⤵︎ ⤵︎


韓国では野菜としての利用があり、ナムル(韓国風サラダ)や御浸しなどで食されており、本種を食材に取り入れたナムルはドンナムルと呼ばれている。味に関しては、こちらの方が、はるかに現実的であり、このため国内でもハムエッグなどの料理に添えるなど野菜としての利用も一部で見られる」


ほぅほぅ(*゚д゚))

なかなか使える野草なのですね😁

ただ撮影したこの場所はわんちゃんもお散歩の通り道。。なので💦

ここで採取したのを食すのはちと無理ですね😂

わが家の庭にいつか植えてみましょう。。。