この週末は

気持ち良いお天気でした✨✨✨


土曜日の午前中は部屋の掃除と片付け、

午後からは久しぶりに

夫と近場を散歩…照れ照れ照れ


金木犀の香りの中を

てくてくと歩き始め、

砧公園を抜けて

岡本公園民家園に到着口笛口笛口笛



ただ今こちらでは

旧暦の暮らし向きを

節句に合わせた展示で紹介していて、

十三夜のお飾りと

重陽の節句のしつらえが

とても素敵でした✨✨✨



「菊の節句」と言われる9月9日の重陽は

現代の暦では10月4日にあたり、

まさに菊の見頃ウインクウインクウインク


平安時代の宮中では健康長寿を願って

菊花を浮かべたお酒を飲んだそう✨✨✨


菊の花には重陽の前日から

「着せ綿」を被せて

菊の香りと夜露&朝露を含ませ、

当日はその綿でお顔を拭いて

美と健康を願ったそうで、

なんとも雅な風習ですね…✨✨✨



白い菊には黄色に染めた綿、黄色の菊には赤く染めた綿、

赤い菊には白い綿…と被せる綿の色も決まっているそう‼️



そんな帰り道、

川辺でたくさんの赤トンボに混じって

初めて見る黒いトンボに大興奮✨✨✨


最初はカゲロウかと思いましたが、

検索したら

「ハグロトンボ」という種類で、

“神さまトンボ”という異名を持つ

幸運のトンボだそう‼️‼️‼️


見かけると

運が開けるらしい✨✨✨


良い事あると良いなあ…💕💕💕





久しぶりの散歩が楽しかったので、

翌日は我が家から比較的近い

世田谷区最大の

次大夫堀公園民家園へウインクウインクウインク


この日は重陽を意識して、

綿薩摩に小菊柄の帯でお散歩✨✨✨


園内のあちこちで

柿やかりんがたくさんなっていましたウインクウインクウインク



こちらも各家屋の床の間に

旧暦の重陽のしつらえが展示されていて、

とても見応えがありましたラブラブラブ


十三夜のお飾りは

月がよく見えるように縁側で…ウインクウインクウインク





こんなお宅に招かれて

縁側に座って見る十三夜は

美しいでしょうね…✨✨✨


そして、

客間の床の間には

素晴らしい重陽のしつらえが…✨✨✨





重陽と十三夜だけでなく、

園内に咲く

たくさんの秋草を使ったしつらえも

嬉しかったです…💖💖💖




コロナ以降、

家屋に上がれる日は

特別な展示の時期に限られていますが、

ここはいつ来ても

囲炉裏に火が入っています✨✨✨


その懐かしいにおいに包まれると

小旅行気分と

時空を越えたトリップ感が

同時に味わえるのが醍醐味…爆笑爆笑爆笑





いや〜、久しぶりに

よく歩きました爆笑爆笑爆笑


そのせいか

今日は足全体(特に内腿)筋肉痛…💧💧💧

少しは筋肉が増えたかな??


筋力アップ目指して

たまには歩こう…と思いましたニコニコニコニコニコニコ