今年はいつもより
ひと足早い冬休みを迎え、
着物を着る日も増えていますウインクウインクウインク

一目惚れしたこの紬は
『白地茶格子』という
志村ふくみさんの作品✨✨✨

(制作時期ははっきりわかりませんが、
昭和40〜50年あたりのものでは…と推測しています)



週刊連載が終了したら
がんばった自分へのご褒美に💖💖💖
…というつもりで
コツコツ『ふくみ貯金』をして
ようやくお迎えしたものですチューチューチュー

洗い張りしたら、
糸の美しさがより際立って
ツヤツヤになりました✨✨✨

先日の「浦野理一 継ぎ裂展」の時
初おろししましたが、
着ていて元気になるというか、
パワーを貰える気がしましたウインクウインクウインク



合わせた帯は
残念ながら先日お亡くなりになった
品川恭子さんのものおねがいおねがいおねがい

数年前に奇跡的に手に入ったものですが、
おとなしそうに見えて
こちらもかなりの
パワーが宿った作品キョロキョロキョロキョロキョロキョロ


手に入れた当時は
私自身が作品の力強さに負けて
なかなか締められなかったし、
合わせる着物にも
とても悩みました…ニヤリニヤリニヤリ
(手持ちの着物の中に
この帯に負けないパワーのものがなかった…💧)

そんな手強い
荒くれ馬のような帯も
志村ふくみさんの紬に乗せたら、
すっかりおとなしくなって
感じよくスッキリ合いました✨✨✨

この紬の持つ
大きな包容力というか、
“じゃじゃ馬ならし”感に感動…チューチューチュー

ようやく納得の合わせになって
ヘヴィロテ必至の予感ですラブラブラブ


そして、
帯揚げはエドシカルの江戸小豆、
帯締めは道明の『三井寺』✨✨✨

古い時代の色合わせが
モダンに感じるから不思議です口笛口笛口笛

時空を超えて
古くも新しくもあるのが
着物の魅力❣️❣️❣️


大事にしながら
たくさん着たいと思います…ラブラブラブ