2017年父とのヨーロッパ旅行を記録する。

写真は ほぼ実家父のPCに保管されており、

私が当時SNSに投稿したごく一部の写真だけを先に載せる。


—まず、ローマー

パリより、ローマが好き。

建築物が好きなので、ヨーロッパ旅行は本当に眼福。

その中でも、ローマが一番好き。

歴史の重厚さが違う。


パンテオン (Pantheon) は、ローマ市内のマルス広場に建造された神殿。元々は、様々なローマ神を奉る万神殿であった。

また、Pan の意味は「全て」theonの意味は「神様」

直訳すると「全ての神様」の意味。



ローマ建築に 良くあるdomeですが、

パンテオンの天井は、開口部があり、特徴的。

自分が当時SNSに投稿した書いたのは

「under the dome」


---Wikipediaより引用---

建物は、深さ4.5mのローマン・コンクリート基礎の上部に直径43.2m の円堂と半球形のドームが載った構造で、壁面の厚さは6mに達するが、高さによって材質を使い分けており、ドーム上部は凝灰岩と軽石を素材として用い、その厚さは1.5mに減じる。

床からドーム頂部までの高さは直径と同じ43.2mで、頂上部分にはオクルス(oculus, ラテン語で「目」の意)と呼ばれる採光のための直径9メートルの開口部があり、ドームの質量を感じさせない



最初のパンテオンは紀元前25年、初代ローマ皇帝アウグストゥスの側近マルクス・ウィプサニウス・アグリッパによって建造された。


2代目のパンテオンは118年から128年にかけて、ローマ皇帝ハドリアヌスによって再建された。現在ローマで見ることができるのはこの再建されたパンテオンである。

---



--引用---

円筒の壁の上には、屋根として半球のドームがかかっている。その直径は43.8m。鉄筋などの入っていない無筋のコンクリートドームとしては、今もって世界最大だ。



----


要するに、ほぼ2000年前に建築された建物。

このスケール感、華麗なる内装、威厳なる外観に圧倒された。

2000年前…


長い年月を経たものにロマンを感じるかも、私。

宝石も地球からの贈り物。何億年かけて形成される宝物。


もう一つ感心したのは、大理石床です。

ちゃんと装飾用に柄合わせている!2000年前に既にこんな技術あるの??


父と「これ本当?この大理石床も2000年前のもの?」と2人で半信半疑話した覚えがある。っっははは、おもろい親子だな。爆笑


あげく、私はガイドさんに聞いたの「この大理石床2000年前なの?」

「そうですよ、一部は改修あったでしょうけど、基本は2000年前のもの。後天井に開口部あるでしょう?雨☔️降る時は、雨が中に入ってくるので、床が微妙に傾斜作られれ、排水しやすいように」

凄過ぎる!


ちなみに私は大理石が大好きです❣️

バブル女ですかね。

好みはバブル世代と同じだわ。宝石もインテリアも、笑おねがい

そんな私のわがままを聞いてくれて、実家では浴室大理石タイル貼ですが、

今私が暮らしているお家では、普通のプラスチックの浴室ショボーン 洗面所の壁を大理石タイル張りにできないのか?一回リフォーム業者に問い合わせたが、

難しいと。ウッドボードに耐える重量の関係で。