こんにちは、えりです^^/

昨日、末っ子を保育園に迎えに行くと突然

「べんきょうしたい!!」とΣ(゚Д゚)

最近、1、2、3と数字に興味を持ち始めているなとは思ってたんですがね。

これはチャンス!と早速本屋さんにドリルでも買いに行こうとして、

 

その足を止めました。



7~800円くらいはするであろうドリル。


もし、ドリル買ってほとんどやらなかったら、、、



せっかく800円もしたのに、ってムカつくだろうなぁ

その内やるかも、って1年くらいは取っておいちゃうだろうなぁ

で、その未完成のドリル見ては、またムカつくんだろうなぁ



なんて考えが浮かんだあと、気付きました。


 そうだ、ダイソー行こう!


そういえば、ダイソーにもドリル売ってたなと。


で、行ってみたらビックリですよ。

軽く100冊以上のラインナップ。

小学校低学年くらいまでなら、これで十分じゃないかと思います。

しかも、幼児用は 3才 4才 5才とそれぞれ、文字・数字があり、あまりの充実っぷりに感動しました。


末っ子は、5才の年長児ですが、これまでほぼ勉強らしい事をしてこなかったので、4才用かずと3才用ひらがなを買いました。



そりゃぁ、「これもほしい♡」と持ってきたピクミングミも買っちゃいますよ。


帰ってから、黙々とドリルをやる末っ子にも感動しましたが、

もし、明日以降全くドリルをやらなくなったとしても、イラつきはしないと思うんですよね。

まぁ100円ですから。

しばらくやらなかったら、捨てちゃおうと思います。

またやる気になったら、その時「やりたい!」と思えるモノを買った方が、俄然やると思うんですよね。

ドリルをやりきったら(やりきらなくても)、次の段階のドリルに行けそうなら、そのドリルを捨てて次へ行けばいいんじゃないでしょうか。

中学生以上なら、1冊の薄いドリルを繰り返しやった方が良いと思います(体験談)。



ドリル未完成問題!親と子のストレス軽減に。

そうだ、ダイソー行こう!



【手放したモノ】
・ドリルは本屋で買うという固定概念
・昨日買ったドリルも数ヶ月後には手放す予定です。



☆おまけ(帰宅後)☆

私 「末っ子ちゃん、今日買ってきたアレ、、、」

長男「ずりーー!オレのは?」

私 「え、長男くんも欲しいの?」

長男「うん、何?」

私 「、、、じゃーーん、ドリル♡」

長男「いらねーーー」

だよね( ´艸`)笑

食後、みんなでピクミングミ食べました🌸