同じ釣りをしているのに


デカいバスが釣れる、釣れないの決定的な差は!?


という話をスカイプを使った仲間内での激論会がしばしば行われる。


お前ら、絶対仕事サボってるだろ


と思わずにはいられない時間です。


ま、でも、釣りのことわざで








「もし釣りが仕事の妨げになるのなら、仕事の方をあきらめなさい。」      
                 スパース・グレイ・ハックル









とも言われるので仕方がないこととして、、、


どの魚もというか、大きくなる個体というのは


「長く生きているから」老獪な魚だと思われがちなんだけど


実はそれよりももっと大事な事実を知っているか知らないかで


大きく違ってくる、、、という話。







$B.F.L Blog







釣りにおいて、知識で固めると現実を見れなくなるものだけど


知っていることは有利であることに間違いは無い。


ただ、その知識が実体験からくるものなのか


はたまた、本や人から聞いた話なのか、、、その違いだと思う。


むか~しこんな体験をしたことがある。


あるとてもジンクリアな川で釣りをしている時


緩やかな流れにの中でベッタリボトムに張り付いて動かない


アホほどデカいバスを見つけた。


キャストの手を止めしばらく観察してみることに。


そのバスの少し左上に反転流があり、時折ウグイのような魚が流されてくるのだけど


流れにのまれ、一瞬泳ぎの制御を失ったウグイ目がけて


急にそのアホほどデカいバスがゆっくりと前進してパクっとウグイを飲み込み


またスーッと元の位置に戻って行く。


そのバスはそれをず~っと繰り返していました。


一方、向こう側では別のバスが一生懸命ウグイを全速力で追いかけ


バシャバシャと水面を騒がせてます。


労力は圧倒的にアホほどデカイバスちゃんの方が緩いわけです。


しかも美味しいウグイを全部独り占め。


そういう光景をしばしば目にしてきたので


あー、だからデカいヤツはデカくなれるんだなと理解できたわけです。


昔から僕と付き合いのあるアングラーからは


「なんだ、またその話か」と言われそうですがw


大事なことなので何度でもいいましょう。


遊泳による労力を極限まで抑え


安定して効率よく、大量に高カロリーのベイトを補食できる環境



で育って、初めて記録的なサイズになれるということです。


是非、とこかで体験してください。


丸1年真剣に釣りをしていると、どっかしらでそういう場面に遭遇します。


そういうときは心を落ち着かせて釣りの手を止めて観てみるといいと思います。


そこで一か八かで焦ってルアーを放ってしまうとその先がわからなくなります。


そういうアングラーからすると難解な魚、幻の魚となってしまい


勝手に迷宮入りしてしまい、挙げ句の果ては技術だ道具だの話になってしまう。


観察することは釣りにおいてとても重要な動作のひとつだと思います。


そうすると、デカい生物ほど自然の摂理に従順な生き物なんだな


ということがわかるようになります。


だから、アングラーはその自然のルールを解き明かしたり


魚の習性のカケラを拾い集めたりしながら構築していく。


それがビッグバスハンティングの基礎になる部分だと思います。






$B.F.L Blog