シーちゃん (・Θ・)
アール君 (・ε・)

(・ε・) 「特にパソコン業界はひどいのでアール」
align="center">$早稲田大学学生環境NPO環境ロドリゲス 公式ブログ
(・Θ・) 「どうしてだシー?」

(・ε・) 「3Rを考えた場合のパソコン最大の課題は、非常に短かいライフサイクルで次々に新製品が出ることでアール」

(・Θ・) 「確かによく買い換えるシー」

(・ε・) 「その結果、膨大な量のパソコンがゴミとなるのでアール。その少しでも不法投棄されたり適切な処理をしなかったりしたら、資源の浪費だけでなく環境への負担がとても大きいものになるのでアール」

(・Θ・) 「どうすればいいシー?あせる

(・ε・) 「そこで、拡大生産者責任の登場なのでアール。ソニーの例を取り上げるのでアール」

(・Θ・) 「大企業だシー」

(・ε・) 「ソニーは、1990年代より製品の環境配慮や製品リサイクルの推進など、さまざまな活動を行っているのでアール。1998年からは全世界統一の環境中期目標を制定し、数年ごとに改定しながら、着実に環境活動を実施してきたのでアール。」

(・Θ・) 「どんな環境中期目標だシー?」

(・ε・) 「2010年にソニーは「環境負荷ゼロ」を目指す「ソニーグループ環境ビジョン」を策定し、その目標の実現に向けて2015年度までの環境中期目標「Green Management 2015」を設定しているのでアール」

(・Θ・) 「さすが日本のソニーだシーキラキラ

(・ε・) 「さぁ、今回の説明はこのぐらいにしておくのでアール」

(・Θ・) 「アールくん、ありがとうシー!」

バタバタッ....

このようにして、拡大生産者責任について学んだシーちゃんはまたどこかに飛び去っていってしまったようだ...

                                      つづく


今月の参考資料
【参考文献】
・http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=401
・http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/gomi/3135/003142.html
・http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/research/pdf/111028-3_jpc_4.pdf
・http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col9.html
・http://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr_report/environment/management/gm2015/
・http://www.kcn.ne.jp/~gauss/b/epr.html
・http://www.waseda.jp/student/shinsho/html/68/6817.html