こんにちは
タイから帰ってきたばっかりの岡野です!
今日は六大学交流会について紹介したいと思います。
先日早稲田大学理工キャンパス(わがロドリゲスのホーム!)で行われました。
東京の6つの大学の環境サークルが一堂に会するこの企画、去年から始まったようで、一年生の僕は初めての参加でした。
まずは各大学の環境サークルの活動紹介をし、こういったアプローチもあるんだなと感心しっぱなしでした。
環境問題を解決する方法はいくらでもあることを再認識しました。
次には参加者(全員で約60人も!)同士でアイスブレーキングをしました。
テーマは環境問題に限らず、同世代の人たちといろいろ議論し楽しかったです。
この世界には多様な価値観がありその優劣はつけれないなとも感じました。
その後懇談会と称してサイゼリア(貧乏学生の味方!)にいって夕食を共にしたんですが、この時間が正直一番参加者同士近づくことができて本当に良かったです。
やはり同じ方向を向いて活動しているもの同士、協力してやれば2倍3倍、いや100万倍に効果を生むことができると思うので、今後もこういった会に参加したいとおもいました。
ではでは。
新歓たのしみーーなゆうじろうがお送りしましたー。
タイから帰ってきたばっかりの岡野です!
今日は六大学交流会について紹介したいと思います。
先日早稲田大学理工キャンパス(わがロドリゲスのホーム!)で行われました。
東京の6つの大学の環境サークルが一堂に会するこの企画、去年から始まったようで、一年生の僕は初めての参加でした。
まずは各大学の環境サークルの活動紹介をし、こういったアプローチもあるんだなと感心しっぱなしでした。
環境問題を解決する方法はいくらでもあることを再認識しました。
次には参加者(全員で約60人も!)同士でアイスブレーキングをしました。
テーマは環境問題に限らず、同世代の人たちといろいろ議論し楽しかったです。
この世界には多様な価値観がありその優劣はつけれないなとも感じました。
その後懇談会と称してサイゼリア(貧乏学生の味方!)にいって夕食を共にしたんですが、この時間が正直一番参加者同士近づくことができて本当に良かったです。
やはり同じ方向を向いて活動しているもの同士、協力してやれば2倍3倍、いや100万倍に効果を生むことができると思うので、今後もこういった会に参加したいとおもいました。
ではでは。
新歓たのしみーーなゆうじろうがお送りしましたー。