こんばんわ。
13期の高居です。
最近ブログの更新がすこし止まってましたねー。
ごめんなさい
さてさて、
今日は、新歓企画紹介第三弾
いま、ロドリゲス内で、
最もアツい
企画
とメンバー全員が自負している企画、
fish+erを紹介します。
この企画が、目指すモノ・・・、
それは「水産資源の持続可能」
です。
現在、水産資源を
取り巻く環境は、
とても厳しいです。
後継者不足、
漁獲量制限、
画一化された商品化、
違法漁法の横行
・・・etc
このままだと、
食卓から、
「おさかな」が消えてしまう・・・。
そういった危機感から
fish+er
は生まれました。
この企画がやっていきたいことは
二つあります。
ひとつは、
水産資源消費の、
ライフスタイルの提案。
もうひとつが、
漁業政策への政策提言。
まず、一つ目は
私たちが魚を選ぶときの基準に、
「資源保全」という点を
加えるようにしていきたいというものです。
同じように見えるおさかなでも
捕られた場所、漁法など
さまざまなバリエーションが考えられます。
そのなかでも、
「資源保全が考えられた方法での商品を選ぶ」
このことが資源保全を消費者から
行っていくひとつの方法だと思います。
次に政策提言の方ですが、
コチラは結構難しいです。
いま出来るかなぁと思ってるのは、
水産資源の漁獲枠に関する
パブリックコメントを水産庁が募集しているので、
それに関連した議論・勉強会を行ったりなど。
他には、専門家の方にインタビューに行ったりして、
理想的な漁業のあり方などを考えたりなどです。
これら二つを軸に
やっていこうと思っている企画ではありますが、
まだまだできたばっかの企画です。
特に政策提言などは実際に現場を見ないと
何もできません。
なので、二つの軸に加えて、
現場体験なども考えてます。
上の説明だけだと、ちょっと分かりにくいですね
なので、新歓ミーティングを
5月9日(月)夜
に予定しています!
詳細は新歓ホームページに載せる予定ですので、
チェックして下さい!!
13期の高居です。
最近ブログの更新がすこし止まってましたねー。
ごめんなさい

さてさて、
今日は、新歓企画紹介第三弾

いま、ロドリゲス内で、
最もアツい

とメンバー全員が自負している企画、
fish+erを紹介します。
この企画が、目指すモノ・・・、
それは「水産資源の持続可能」
です。
現在、水産資源を
取り巻く環境は、
とても厳しいです。
後継者不足、
漁獲量制限、
画一化された商品化、
違法漁法の横行
・・・etc
このままだと、
食卓から、
「おさかな」が消えてしまう・・・。
そういった危機感から
fish+er
は生まれました。
この企画がやっていきたいことは
二つあります。
ひとつは、
水産資源消費の、
ライフスタイルの提案。
もうひとつが、
漁業政策への政策提言。
まず、一つ目は
私たちが魚を選ぶときの基準に、
「資源保全」という点を
加えるようにしていきたいというものです。
同じように見えるおさかなでも
捕られた場所、漁法など
さまざまなバリエーションが考えられます。
そのなかでも、
「資源保全が考えられた方法での商品を選ぶ」
このことが資源保全を消費者から
行っていくひとつの方法だと思います。
次に政策提言の方ですが、
コチラは結構難しいです。
いま出来るかなぁと思ってるのは、
水産資源の漁獲枠に関する
パブリックコメントを水産庁が募集しているので、
それに関連した議論・勉強会を行ったりなど。
他には、専門家の方にインタビューに行ったりして、
理想的な漁業のあり方などを考えたりなどです。
これら二つを軸に
やっていこうと思っている企画ではありますが、
まだまだできたばっかの企画です。
特に政策提言などは実際に現場を見ないと
何もできません。
なので、二つの軸に加えて、
現場体験なども考えてます。
上の説明だけだと、ちょっと分かりにくいですね

なので、新歓ミーティングを
5月9日(月)夜
に予定しています!
詳細は新歓ホームページに載せる予定ですので、
チェックして下さい!!