こんにちは!!
今年2年生になりましたロドリゲス14期の深尾加奈子です
早稲田大学創造理工学部環境資源工学科に所属してます。
新歓に合わせて、リレー形式でロドリゲスを紹介する企画第二弾!
今日は”ロドリゲスに入って良かったこと”やこのサークルの雰囲気について書かせて貰うことになりました。
これを書くことに決まってから…結構いろいろ考えたんですけど、なかなかまとまらなくて。
まぁ、私なりに、ロドリゲスへの愛を語らせて貰おうかと思います
①自分が考えたことや努力したことが"形になる"面白さ
ロドリゲスは1年生でも、プロジェクトの中心になれます。
沢山の人間を巻き込んでプロジェクトを立ち上げたりも出来ます。
自分のアイデアが実際に形になって、評価してもらえたり誰かのためになっていると思えるのは本当に楽しいですよ!
学生時代っていろんな事に挑戦できる凄い貴重な時期なんですよね。
でも一人で新しい世界に飛び込んでったりするのは普通の人にはなかなか難しい。
ロドリゲスに入るとボランティアの紹介が来たり、色んな企業やNGOとのつながりができたり、
一人だと集められないような情報も入ってきます
②良い先輩・仲間ができたこと
ロドリゲスは本当にいろんな人・凄い人がいます。
学部が違う人や、大学が違う人、ロドリゲスに入らなかったら絶対に知り合わなかっただろうなぁって人。
長期休みになると、ひょいっと海外に行っちゃうような人だとか、環境ロドリゲスの枠を超えて活躍してるような行動力のある人もいっぱい居ます。
いつも誰かが新しいことに挑戦してて、そういう風に自分の選んだ道を頑張ってる人って凄い輝をいてるんですよね。
むちゃくちゃ忙しそうにしてても、やっぱりどこか楽しそうで。
そういう人の話を聞いたりしてると、凄い良い刺激になります。私も頑張ろう!って思える。
その次には、自分が頑張ったことも聞いてもらえるし評価して貰える。だから頑張って良かった!って思える。
すごい良い流れだなぁ、としみじみ感じてます。
それに環境ロドリゲスに入ってる時点で、考え方とか価値観に通じ合うものがあるのか、ロドリゲスのメンバーは一緒にいて居心地が良いです。
だからロドリゲスのメンバーで何かをするのも楽しいですね。
ロドリゲスの先輩や仲間に会えなかったら、大学生活全然違ってただろうなぁってホントに思います。
きっと今頃”私この一年何してたっけ…”ってなってたんじゃないかな
最後にもう一つ。それは
③自分が成長したと思えること
こう書くとちょっと恥ずかしいんですが
大した活動をしていない私でさえ、1年前に比べれば人前で発表したり、大勢の前で意見を言ったり、初対面の人相手に話したりっていうのに対する苦手意識がほとんどなくなりました。
環境に関する知識も気づくと増えてて…ニュースの見方だとか、買い物しながら考えることも変わって。
自分が将来何がしたいだとかも、真剣に見つめることができるようになったのはロドリゲスでいろんな経験をしたおかげだと思ってます。
特に私の場合、去年の夏の初めにロドリゲス関係で会った社会人の方と話していて”君は自分の意見がなくて面白くない”みたいな事を言われたことがあるんですよ。
もう少ーしオブラードに包んでありましたけど、そうゆう類のことを(笑)
環境問題についてどんな意見を持ってるかとか、将来何がしたいかとかそういう話をしてるとときに、全然ちゃんと答えられなかったんです。
悔しかったですけど、考えてみたら確かにその通りだったんですよね。
それ以降、いろんな事に真剣に向き合うようになって、初めてまともに自己分析みたいなことしてみたりもしました。
そのお陰で自分なりの考え方の芯が出来たような気がします。
あの頃よりは、”面白い”人間になれたんじゃないかなぁ、と。そう思えるのが嬉しいです
さて、次に『ロドリゲスの雰囲気』
これは”アットホーム”"普段はゆるゆる、やるときゃやる!"って感じでしょうか。
実際”学生環境NGO”って名前についてたり、学術系の固めのサークルっていうイメージを持ってる方も多いのかもしれませんけど、そうでもないんですよ。
先輩後輩の距離も近いような気がします。
私の場合、『先輩』っていうよりも尊敬できる優しいお兄さん・お姉さんってイメージかもしれないです。
サークル内でのことはもちろん、大学生活について色々相談に乗って貰える雰囲気があります。
特に学科同じ先輩達には科目登録の時だとか、試験前だとかレポート出す時だとか幾度お世話になってるか分からないです。
同級生とも試験前には情報交換したり、一緒に勉強したり…
お陰さまで、1年時の成績はそれなりに満足できる結果でした♪
というのはおいといて
縦と横のつながりが出来たのもロドリゲスに入って良かったことです。
長くなっちゃいましたね。ここまで読んでくれた方、ありがとうございました!
まだ2年生になった実感は湧かないのですが、後輩ができることに緊張半分ワクワク半分という感じです。
去年新入生として入った時は、自分がガチガチに緊張していたので…先輩たちが凄い余裕があって大人に見えた覚えがあるのですが。
内心結構緊張してたのかなぁとか思うと、ちょっと楽しくなりますね。
今年早稲田に入る人はもちろん、環境ロドリゲスには他大学の人や2年生から入る人も結構います。
気軽な気持ちで、遊びに来てくださいね。
ぜひぜひ、直接お話しましょう!
新歓特設ページ
http://rodo.jp/shinkan2011.html
新歓イベント詳細
新歓レレレ隊 4月20日~4月22日
第一回飲み会 4月25日~28日
第一回説明会&食事会 5月6日
第二回説明会&食事会 5月11日
第二回飲み会 5月20日
新歓合宿 6月上旬(4月1日現在調整中)
今年2年生になりましたロドリゲス14期の深尾加奈子です

早稲田大学創造理工学部環境資源工学科に所属してます。
新歓に合わせて、リレー形式でロドリゲスを紹介する企画第二弾!
今日は”ロドリゲスに入って良かったこと”やこのサークルの雰囲気について書かせて貰うことになりました。
これを書くことに決まってから…結構いろいろ考えたんですけど、なかなかまとまらなくて。
まぁ、私なりに、ロドリゲスへの愛を語らせて貰おうかと思います

①自分が考えたことや努力したことが"形になる"面白さ
ロドリゲスは1年生でも、プロジェクトの中心になれます。
沢山の人間を巻き込んでプロジェクトを立ち上げたりも出来ます。
自分のアイデアが実際に形になって、評価してもらえたり誰かのためになっていると思えるのは本当に楽しいですよ!
学生時代っていろんな事に挑戦できる凄い貴重な時期なんですよね。
でも一人で新しい世界に飛び込んでったりするのは普通の人にはなかなか難しい。
ロドリゲスに入るとボランティアの紹介が来たり、色んな企業やNGOとのつながりができたり、
一人だと集められないような情報も入ってきます

②良い先輩・仲間ができたこと
ロドリゲスは本当にいろんな人・凄い人がいます。
学部が違う人や、大学が違う人、ロドリゲスに入らなかったら絶対に知り合わなかっただろうなぁって人。
長期休みになると、ひょいっと海外に行っちゃうような人だとか、環境ロドリゲスの枠を超えて活躍してるような行動力のある人もいっぱい居ます。
いつも誰かが新しいことに挑戦してて、そういう風に自分の選んだ道を頑張ってる人って凄い輝をいてるんですよね。
むちゃくちゃ忙しそうにしてても、やっぱりどこか楽しそうで。
そういう人の話を聞いたりしてると、凄い良い刺激になります。私も頑張ろう!って思える。
その次には、自分が頑張ったことも聞いてもらえるし評価して貰える。だから頑張って良かった!って思える。
すごい良い流れだなぁ、としみじみ感じてます。
それに環境ロドリゲスに入ってる時点で、考え方とか価値観に通じ合うものがあるのか、ロドリゲスのメンバーは一緒にいて居心地が良いです。
だからロドリゲスのメンバーで何かをするのも楽しいですね。
ロドリゲスの先輩や仲間に会えなかったら、大学生活全然違ってただろうなぁってホントに思います。
きっと今頃”私この一年何してたっけ…”ってなってたんじゃないかな

最後にもう一つ。それは
③自分が成長したと思えること
こう書くとちょっと恥ずかしいんですが

大した活動をしていない私でさえ、1年前に比べれば人前で発表したり、大勢の前で意見を言ったり、初対面の人相手に話したりっていうのに対する苦手意識がほとんどなくなりました。
環境に関する知識も気づくと増えてて…ニュースの見方だとか、買い物しながら考えることも変わって。
自分が将来何がしたいだとかも、真剣に見つめることができるようになったのはロドリゲスでいろんな経験をしたおかげだと思ってます。
特に私の場合、去年の夏の初めにロドリゲス関係で会った社会人の方と話していて”君は自分の意見がなくて面白くない”みたいな事を言われたことがあるんですよ。
もう少ーしオブラードに包んでありましたけど、そうゆう類のことを(笑)
環境問題についてどんな意見を持ってるかとか、将来何がしたいかとかそういう話をしてるとときに、全然ちゃんと答えられなかったんです。
悔しかったですけど、考えてみたら確かにその通りだったんですよね。
それ以降、いろんな事に真剣に向き合うようになって、初めてまともに自己分析みたいなことしてみたりもしました。
そのお陰で自分なりの考え方の芯が出来たような気がします。
あの頃よりは、”面白い”人間になれたんじゃないかなぁ、と。そう思えるのが嬉しいです

さて、次に『ロドリゲスの雰囲気』
これは”アットホーム”"普段はゆるゆる、やるときゃやる!"って感じでしょうか。
実際”学生環境NGO”って名前についてたり、学術系の固めのサークルっていうイメージを持ってる方も多いのかもしれませんけど、そうでもないんですよ。
先輩後輩の距離も近いような気がします。
私の場合、『先輩』っていうよりも尊敬できる優しいお兄さん・お姉さんってイメージかもしれないです。
サークル内でのことはもちろん、大学生活について色々相談に乗って貰える雰囲気があります。
特に学科同じ先輩達には科目登録の時だとか、試験前だとかレポート出す時だとか幾度お世話になってるか分からないです。
同級生とも試験前には情報交換したり、一緒に勉強したり…
お陰さまで、1年時の成績はそれなりに満足できる結果でした♪
というのはおいといて

縦と横のつながりが出来たのもロドリゲスに入って良かったことです。
長くなっちゃいましたね。ここまで読んでくれた方、ありがとうございました!
まだ2年生になった実感は湧かないのですが、後輩ができることに緊張半分ワクワク半分という感じです。
去年新入生として入った時は、自分がガチガチに緊張していたので…先輩たちが凄い余裕があって大人に見えた覚えがあるのですが。
内心結構緊張してたのかなぁとか思うと、ちょっと楽しくなりますね。
今年早稲田に入る人はもちろん、環境ロドリゲスには他大学の人や2年生から入る人も結構います。
気軽な気持ちで、遊びに来てくださいね。
ぜひぜひ、直接お話しましょう!
新歓特設ページ
http://rodo.jp/shinkan2011.html
新歓イベント詳細
新歓レレレ隊 4月20日~4月22日
第一回飲み会 4月25日~28日
第一回説明会&食事会 5月6日
第二回説明会&食事会 5月11日
第二回飲み会 5月20日
新歓合宿 6月上旬(4月1日現在調整中)