こんばんは!
ロドリゲス公式ブログには初めて登場します14期なるみです
これまでecoLiveMusicのブログは多々更新してきたのですが・・・
今日はいつも書いているような9割方内輪ネタの残念な記事ではなく、ちゃんと
13日木曜日にあったDARIミートについて更新したいと思います
DARIは現在、留学生との交流イベントを企画しており、
昨年12月に小規模なものを3回ほど行いました★
これについては、企画長の☆っしーさんが後日レポートやらテストやらが
終わった後に更新してくれるそうなので、乞うご期待!
というわけで、今回はこの3回の交流会の反省点を踏まえ、次の交流イベントについて話s・・・
の前に!
ざっきープレゼンツ
English test at DARI がありました
イベント開いて感じたことそれは・・・英語力が足りない!
というわけで、
リスニング(洋楽聴いて歌詞の穴埋め)とリーディング(環境資源工学科2010年度入試問題)
をやりました。
まぁ散々でした。特にリーディング!!!
環資のみなさま、尊敬します・・・
英語頑張ろう・・・
と、みんな若干落ち込んだ後に、本題である次の交流イベントへ向けての話し合いをしました
・交流を重視するのか、成果物を重視するのか?
⇒ 交流は大切!でも話しあってるだけじゃ環境問題にあまり貢献できない
・このイベントのアウトプットをどうするのか?
⇒報告会を開く??
などなど色々なことを話し合った結果、交流+実際に行動に移すことができる
フィールドワークを中心に次の交流イベントのコンテンツを詰めていくことになりました
日本の環境問題や文化を知ってもらえるようなところを検討中です
たくさんの留学生の方々に来ていただけるよう、DARIメンで面白いプランを考えていきます
そのあとは、DARIの新歓についても話し合いました!
今年は留学生の募集も全面的にしていきたいと考えてます!
新しい出会いがたくさんある春が待ち遠しいです
しかしまだまだ寒い日は続きます
みなさま体調にはくれぐれも気をつけて、この冬を乗り切りましょう!
gremzも寒さで枯れる・・・なんてことが起きないように、
このブログもこれからもっと盛り上がっていくこと間違いなしです!
ではでは今日はこの辺で。