ども,山岸です
足の小指を机の角にぶつけてしまいました。。。
しかも爪が割れて血が。。。
そんなことは置いといて,昨日『第1回DARI・SEE Project交流会』がありました
SEE Projectさんとは。。。
東海大学の学生サークルであるSEE Project(Students Environment Exchange Project)は、環境問題をテーマに様々な学生活動や研究を行なっており、2007年1月16日に設立されました。
昨今、地球規模での環境問題解決が急がれる中、国際社会が足並みをそろえられていない現状に着目し、国境を越えた環境協力を実現するための草の根の活動をしています。今年で3年目を迎えましたが、ますます活発な活動を展開しています。
(SEE Project公式HPより:http://seeproject08.rakurakuhp.net/ )
国際交流×環境を理念に掲げているDARIと似た理念を持っているので,今回交流会を行うことになったわけです
では,交流会の様子をお伝えしますね~
交流会はDARI=8名,SEE Project=11名,総勢19名で行いました
ただ,男は5名という男女比が完全に崩壊した状態でしたが。。。笑”
交流会の流れは
↓↓↓
・自己紹介
・アイスブレーキング
・活動報告
・勉強会~温暖化~
・勉強会~黄砂~
・食事会
って感じでした
まず,アイスブレーキングは『新・ワークショップ版 世界がもし100人の村だったら』という資料を使い,世界を体感しながらみんなの名前を覚えていきました
活動報告では,SEE Projectさん,DARIそれぞれの理念・今までの活動の紹介を行いました
勉強会~温暖化~ではSEE Projectさんが用意してくださった,簡単な実験をしつつ,温暖化の原因と影響・対策について考えていきました
実験はこんな感じで,サイダーから採取した二酸化炭素をペットボトルに移し。。。
↓↓↓
太陽に当てて,10分ほど放置し温度が安定したら1分ごとに温度を記録し。。。
↓↓↓
グラフにしたら完成です
↓↓↓
ちなみに,赤いグラフが二酸化炭素有りの場合です。
温暖化は地球自体の気候変動等にも影響されるため,二酸化炭素だけが悪者って訳じゃありませんが,二酸化炭素が温室効果を持つということを確認できました
(実験に使用したサイダーはみんなでおいしく頂きました笑”)
勉強会~黄砂~では,SEE Projectに所属している韓国からの留学生の方々が黄砂の原因・影響について説明してくださいました
この後は早稲田界隈のアットホームな韓国料理店で食事をしました
写真を撮るのを忘れるほど楽しいものでした~
SEE Projectの皆様,遠い所からお越し頂き本当にありがとうございました
また,交流会をしていきましょうね