こんにちは中村です(・∀・)b


こっちのブログに書くのはお久しぶりですねチョキ

今回は第三回教育チームミートの内容について綴りますメモ


ロドリゲスにも多くの新入生が入ってくれて、教育チームミートにも多くの新入生が来てくれましたニコニコ

その数や、会議スペースが埋まってしまうほどビックリマーク


これからのロドリゲスに期待大ですアップ


ではでは、その教育チームミートはどんな感じだったかと言うと・・・

↓↓↓↓↓

******************

■Contents
1.シェアリング
2.imPro~エコ棚~

********************


多さっぱに言えばこんな感じですロケット
ではでは、準を追って解説をしてきたいなと思いますグッド!

1.シェアリング


シェアリングとは共有です。
教育チームに所属する各企画が情報の共有をする場ですねニコちゃん

ちなみに今教育チームに参加しているのは
DARI      (http://rodo.jp/activity/dari.shtml#top ) 

の6つです(^ω^)丿
ついでに後ろに各企画の詳細リンクを置いといたので良かったら見てみてくださいね(‐^▽^‐)
では、今回のシェアリングの内容はというと・・・
ecoSMILE学校
ゴミプログラム計画を実施!
ゴミプログラムとは、世界の環境商品の環境ラベルについて授業をすることです!!

なんと福井県に毎年エコスマに授業をお願いしている学校があり、そこで授業を行うというとても素晴らしい計画なんですアップ音譜


また、blogに書かれていましたが、6月5日(土)にecolifeフェアも行ったようです(・ー・)

<エコ棚>コンビニ
エコ棚は新しい商品を売るために水面下で様々な活動を実施中ビックリマーク
5/31にエコ棚担当者である渡辺店長に『紙ペンの撤去の仕方の確認』を行い、環境配慮カードゲーム『マイアース』を売る準備を始めています走る人

6/7に店長に企画書を持っていって、最終調整を行います(^∇^)


<エコツアー>走る人
コンテンツ作りが終了し、広報活動に移り始めました音譜
ついでに時間の許す限り、新入生を交えた新しいプラン作りをしようと考えていますチョキ

<えこのわぐま>打ち上げ花火
毎年9月に早稲田で行われる感謝祭というイベントに一年生を交えて参加するために粉骨砕身の努力をしていますヽ(゚◇゚ )ノクワっ


次回6月10日の全大会で大きな進捗が起こるようです晴れ

ecoLiveMusicライブ


以前から予定されているSSJF(すみだストリートジャズフェスティバル)の全体会議に29日に参加します流れ星

・SSJF当日には、当日のエコ部隊とキャンドルブースへの参加が決定しました にひひ
<DARI>韓国
富士山企画(留学生をターゲットにした、環境ボランティアのイベント)に向けて、参加者募集中!

また、 SEE Pro.(東海大学の環境サークル)合同勉強会&交流会を7月10日に行う予定ですチケット

シェアリングはこんな感じでしたヽ(^o^)丿
さて、次は恒例となりつつある、『impro』についてですあし

2.imPro~エコ棚~
imProとは
Improve projectの略で、「企画が理念通り動けているのか確認したり,企画外メンバーから意見をもらったりする場」の事を指します音譜


難しく言えばぐぅぐぅ「企画監査」、平たく言えば、企画に対する質問コーナーみたいな感じかなと思います(厳密にいえば大分違いますけど笑)



具体的に何を行うかというと、は指定された企画(今回はエコ棚!)が現在の理念、活動内容、活動反省などをミーティング参加者の前で行うという形を取っていますひらめき電球

これで意味不だという方は投稿コメで質問して下さると嬉しいですあせる(自分は説明の下手さに定評があるので笑)


では、実際にミーティング当日に発表された内容を羅列しますね~



~エコ棚impro~
■エコ棚とは
所沢生協購買部にある環境配慮を置かせて頂いている棚で、企画発足から『紙ペン』を販売

■企画理念
生協で環境に配慮した商品、環境を学ぶことが出来る商品を販売することで、環境意識の向上を目指す

■現在の活動
・紙ペンから脱却し、新商品の地球環境カードゲーム『マイアース』を置くことを予定。
それに向けてのミーティングやヒアリングを実施

・マイアースである理由として
1、カードゲームなので大学生に親しみやすい

2、所沢生協のある人間科学部には環境科学科があるので親しみやすいと思われる

3、cop10の影響で生物多様性に注目されているため興味を引きやすいと思われる

4多大の生協で置かれているところがあり、好評を得ている。


■これまでのエコ棚問題点
紙ペンが棚に放置状態であり、かつ持続的な生協側とのコミュニケーションがとられていない。



■今後の展望
・遅くとも10月頭までにマイアースの販売を目標
・マイアースを販売するだけでなく、魅せる棚を作り、環境配慮型商品を紹介
・代替わりや決算のため9月末と3月末の半年ごとに企画を閉じ、それと並行して生協の責任者様と商品について相談し、棚を更新する。

■今後の課題
生協の責任者様とのコミュニケーション
マイアースの具体的な販売戦略のブレスト


~以上~



このような趣旨の発表を行いましたチョキ





こんな感じで企画の向上ならびに発展のためにimprove projectは行われています音譜

これで、ブレずに目標に向かっていくことが出来ますし、発表のスキルを磨けると言う一石二鳥の場になるというわけなんですねニコちゃん

詰まる所、これからのエコ棚に期待大と言うわけです(笑)





さてさて、今回の教育チームミートの内容は以上ですビックリマーク

今回のミーティングのように、一回一回の場所を大事に、そしてシェアリングやimproなどを通して互いに刺激し合い、僕らロドリゲスは活動していますひらめき電球

だからこそ得られるものが多いんですね~としみじみ書き始めると止まらなくなる気がするので(笑)、今回はこれで打ち切っておきますねショック!


では、皆さま次回の更新をお楽しみに(^ー^)丿