ども,山岸です
今回はロドリゲスの運営が変わったことをお知らせします
■まず,初めに。。。
今までのロドリゲスは企画が乱立し,外部からは何をしているか良く分からないという状況にありました。
また,先輩が行っていた活動をただ引き継ぐというように、活動のマンネリ化が起きていました。
■チーム制導入
上記のような現状を打破するためにロドリゲスの活動を戦略ごとに分ける“チーム制”を導入することになりました。
具体的には。。。
①教育チーム
『「自発的に活動できる人」を創出する
※周りを巻き込む人(=環境人材)の手前のステップとして、自ら活動できる人を作る。』
企画:ecoSMILE,エコ棚,エコツアー,ecoLiveMusic
②経済チーム
『「環境」と「ビジネス」をつなぎ、学生を巻き込んだ活動を展開する』
企画:em factory
③政策チーム
『学生が環境政策を立案・実践し、「政策」の視点から環境改善を目指す』
企画:環境政策コラボレーションプロジェクト,第二回環境学生討論会
※新体制導入に伴いわせでんは企画終了に,えこのわぐまはイベント活動になりました。
このチーム制を導入することで,
外部に対して活動の透明性,内部に対して活動の整理・企画間の連携強化を図ります。
また,各企画の活動期間を1年以内とすることで活動のマンネリ化を防ぎます。
この度ロドリゲスは大きく変わりましたが,12期・13期,そして未だ見ぬ後輩たちと共に環境問題の改善に取り組んでいいきたいと思います。
今後とも早稲田大学学生環境NPO 環境ロドリゲスをよろしくお願いします