こんばんは,広報かつエコツアーの山岸です。

最近ロドメン(=ロドリゲスのメンバー)がブログを更新してくれて嬉しく思ってますニコニコ



さて,今日は先日お伝えした全国環境セミナーの2日目についてお話したいと思います。


2日目の最初のプログラムは『分科会』です!!

「3R、省エネ・省資源に関する活動」「環境イベント、体験学習等に関する活動」「コンプライアンス推進、EMS」「環境報告書」の4つのテーマがあり,24の団体が自分たちの活動に合うテーマで,30分間活動内容の報告・質疑応答等を行いました。



私たちエコツアーの報告は「コンプライアンス推進、EMS」の一番最後でしたので,発表まで他団体の活動報告を聞いてました。



京大生協のマイボトルに関する取り組み,北海道大学の大学祭でのゴミ分別活動,南九州大のリリパック(環境配慮型の弁当容器)回収活動



環境ロドリゲスの活動と被るものやこれから環境ロドリゲスが取り組んでいこうと思っている活動を中心に聞いてきました。

全国の学生が私たちと同じような活動をし,同じようなことで悩んでおり,親近感がわきましたクローバー

そして,活動報告を終えた後に「私たちのところではこんなことをやっているので試してみたら?」と言った言葉も多く,みんなで課題を改善していこうという姿勢が素敵でしたキラキラ



そんなこんなで私たちの発表の番です。

私たちの分科会には25~30人ほどの人が来てくれました音譜



早稲田大学学生環境NPO環境ロドリゲス公式ブログ-091025環境セミナー01/エコツアー

発表内容は

・環境ロドリゲスとは

・エコツアーができるまで(生協さんとの関係)

・9月に催行した屋久島エコツアー報告

・今後の課題について


です。詳しい内容はエコツアーブログで http://blog.goo.ne.jp/siretoko2007/  近いうちに更新しますアップ



早稲田大学学生環境NPO環境ロドリゲス公式ブログ-091025環境セミナー02/エコツアー

↑ 発表するエコツアー企画長



発表が終わった後は質疑応答を少々。

その後,分科会に参加した人たち同士で感想を言い合ってもらいました。


早稲田大学学生環境NPO環境ロドリゲス公式ブログ-091025環境セミナー03/エコツアー


分科会が終了したところで,閉会式。

短い間だったけれど,いろんな大学の人からいろんなことを聞けてとても勉強になりましたひらめき電球

今後も環境問題や私たちの作るツアーで多くの人と繋がっていきたいと思いますビックリマーク





最後に告知を


2010年の2月に沖縄エコツアーを実施する予定です!!


環境に興味のある人

沖縄に行きたい人

暇な人


ぜひご参加くださいニコニコ

エコツアーのブログに進捗状況を随時書いていくので,このブログと共にそちらもチェックしてくださいね。