みなさん、こんにちは!

EQWELチャイルドアカデミー麻布教室です。

 

 

学校や塾の宿題があるのに、だらだらとテレビを見たり、ゲームや漫画に夢中になったりしている子ども。


そんな姿を見ると、ついつい出てくる言葉、「勉強しなさい」。

今回は、「勉強しなさいと言う?言わない?」についてお伝えいたします。

【ポイント】


1.東大生・京大生の回答


2.勉強の仕方を工夫する調査

 

 1.東大生・京大生の回答


 東大生に対するアンケートでは、「言われなかった」のが約3分の2、女子は9割以上が「言われなかった」そうです。


京都大学に通っている卒業生に同じ質問をしたところ、「勉強しなさい」と言われていた子が若干いました。

 

しかし、よくよく話を聞くと、その子たちは、「勉強しなさい」と言われていた期間はほとんど勉強をしておらず、親があきらめて言わなくなったら、なぜか自然と勉強がしたくなって、自ら勉強を始めたとのこと。





2.勉強の仕方を工夫する調査
 
慶応義塾大学の中室牧子準教授は、小学校低学年の子どもを持つ親が、家庭での学習にどのようにかかわるべきかを調査しています。

この研究では、


A:勉強したかを確認している
B:勉強を横について見ている
C:勉強する時間を決めて守らせている
D:勉強するように言っている


 の4項目について、親の自己評価を元に関わりの度合いを点数化し、子どもの学習時間の増加に、どれほど貢献しているかを調べました。


結果、Dよりも、A、B、Cのように手間ひまをかけた方が勉強への意欲をふくらませることがわかったのです。


ただ、最近では共働きの家庭も多く、そんなに手間ひまをかけられないと思う親も多いことでしょう。

 

しかし、すべてにおいて親が行う必要はなく、同じ研究からは、兄弟や祖父母などの「その他の同居者」が行うことでも、親とあまり変わらない効果が見込めることが分かったのです。


その結果を受けて、中室準教授は「すべてを親が抱え込まず、子どもの勉強で困ったときは、学校や塾、家庭教師の先生などを含む身近な人に頼ってもよいと思う」と述べています。

 

いかがでしたか?

子どもの勉強に必要なのは、「勉強しなさい」と言うことよりも、自発的に勉強をしたくなるように習慣づけることです。

 

そのための準備として、「子どもが勉強をしやすい環境」についてお子さまを交えて家族で話し合ってみてくださいね。


 

 

★EQWELチャイルドアカデミー麻布教室★

麻布十番駅 徒歩4分

麻布教室HPはこちら

無料体験レッスンの予約はこちら