3日間野暮用で(汗

 

8237と9716ですかねー(笑)

 

さて3日間更新出来なかったので、ちょっと面白いネタと言うか(笑)

 

 

 

これは4005と6472の3月からの1週間毎のサヤです。

見事な程に全く動かない(笑)

 

業種も違うし業績も4005は赤転、6472は好調と両極端ではあるのですが

動きはほとんど同じ動きをしています。

 

株式相場と言う物は、こうした業種違い、業績違いと言う条件でも

値動きが変わらない時期と言う物があります。

 

そして、時間が経過すると、それまで同じ動きをしていた物が違う動きになったり

同じ動きでも振れ幅が大きくなったりする時期が来ます。

 

これが株式相場のサヤ取りに於いて難しい所でもあるし美味しい所でもあります(笑)

 

こうした動かない時期は取れないのか?と言うとそう言う事でも無く、例えば

4005を2枚にするとか、6472を3枚にするとか比率の調整をすると、めちゃめちゃ取り易くなる

とか言うのもあります。

 

株式のサヤ取りと言うのは非常に自由度が高く、アレンジが多岐に渡るので

これを覚えるのは結構時間が掛かるんですよね・・・

 

ただそのアレンジと言うのは基礎が出来ていないと当然出来ないですし、

基礎を継続しようとしても、サヤの旬が短いので銘柄を固定して継続しようとしても

出来ないなんて事が発生してしまいがちと言うか・・・

 

なので教科書を読んでサヤ取りを志しても、挫折するなんて事が多い訳です。

 

株式のサヤと言うのはほんと旬が短いんですよね(笑)

 

今現在、同じ動きをしている4005-6472ですが、全く逆の動きをしていた時もあります。

恐らくこの先どこかで、逆な動きになる時期が来るはずです。

 

こうした動きを、継続的にかつ多銘柄で見て行くと、株式のサヤと言う物が多少は

見えてくるのではないかなーと(笑)

 

銘柄を絞ってサヤを見ていると、そうした物は見えないですからこの流儀では銘柄は絞るなと

言う事になる訳です。

 

と珍しく真面目なネタでしたが、口直しに旬のネタと言うか・・・

 

 

 

海水浴シーズンですが、海には「流れ」と言う物があります。

砂浜と言えども、海底には砂が溜まり浅くなっているとこもあれば

深くなっているとこもあります。当然浅い所から深い所に流れが発生します。

 

この動画にもあるように、沖に伸びる堤防近辺には砂が溜まり浅くなりますので

その周辺は流れが発生し易い環境にあります。

 

そうした所で流されてしまった場合、この動画でも紹介されているように、岸に平行に

泳ぐとその流れから外れる事が出来ます。

 

流れのある場所と言うのは波が立ちずらいので、穏やかに見えてしまうと言うか・・・

それ故に、泳ぎ易そうと思えてしまいますが、それが危険なところなのですよね。

 

毎年この時期は水難事故と言う物が発生してしまうのですが、この動画で説明されている

事を頭に入れておくとそれが少しでも防げると思います。

 

ではまた明日!!