唯一行けるかな?と思っていた6584も材料が出て窓開け・・・(汗
今月も出番無しな感じです(笑)
長い読者の方は、みなさん「型」が出来てるので始めた当初と比較すると
「待つ」と言う事が出来るようになって来てるのですよね。
この「待つ」と言う事が出来るようになると、成績は安定しますかね。
特にリズム系の場合は、売買期間の変動率と言うのは自ずと
倍化のような変動率と言うのは稀ですから、それなりの変動率の範囲に
収まります。
その「それなりの変動率」の中で安定して取れる変動率は?と言う点に意識が
向くと、利食いに躊躇しなくなると言うか(笑)夢は見なくなると言うか・・・(笑)
夢を見ずに実現性高いところでの売買になれば必然的に成績は安定するように
なるのですよね。
そうなると、相場を始める時にあった「夢」のような物は消えて
「現実」としての売買と言う物が見えて来て計画性と言う物が出てきます。
計画性=戦略 と表現しても良いかも知れませんが、行き当たりばったりの
何となくでの売買と言うのをしなくなる訳ですから、成績が安定してくるのは
当たり前と言うか(笑)
逆の視点で見ると、成績が安定しないと言うのは「夢」を見ていると言うか
趣味的要素が大きいと言えるかな?と。
教科書に「趣味的要素を排除せよ」と書かれていますが、大体そんなところに
なりますかね?(笑)
ではまた明日!!