利が乗った方は適当に手仕舞いでと言うとこですかね(笑)

 

実践者から売買譜送られてきてますので掲載します。

昨日送られて来てたんですが野暮用で(汗

 

6584

05/26 634 1-

 

連続譜だと下記の状態。

 

6480

06/25 338 -1

07/21 343 1-

 

5976

07/21 512 -1

09/24 526 1-

 

7246

09/24 280 -2

10/06 308 2-

 

6480

10/29 350 -1

11/06 362 1-

 

7246

12/24 300 -1

01/08 311 1-

01/29 308 -1

02/05 336 1-

8616
02/05 334 -1

02/18 385 1-

 

7246

02/18 334 -1

03/22 356 1-


7222
04/28 725 -1

05/07 739 1-


6817
05/28 1005 -1

06/02 1052 1-


6958
06/25 434 -1

 

7222

07/30 719 -1

08/23 722 1-

 

5949

08/31 912 -1

09/03 945 1-


6339
10/29 747 -1

 

6958

11/26 538 1-

 

6770

11/26 1104 -1


6339
12/09 715 1-

 

6986

12/30 699 -1

01/04 714 1-

 

7222

01/26 676 -1

02/01 694 1-


6986
02/25 663 -1

03/07 615 1-

 

7222

03/07 585 -1


6770
04/14 1210 1-

 

6471

04/25 702 -1

 

8616

05/20 358 -1

05/25 368 1-

 

6584

05/25 618 -1

05/26 634 1-

 

6471 7222に残玉があるので、お手玉でコストダウンと言う形ですかね。

引かされ玉があっても、冷静に型どうりの売買を行いネチネチと踏ん張ると言うか(笑)

 

引かされると同銘柄でナンピンをして、それを助けようとするより、異銘柄を利用して

それのコストダウンを計ると言うのが、このブログの常連さんの流儀ですかね?(笑)

 

同銘柄の増し玉は半年後の練習をすると、必然的にこの異銘柄の利用と言うのを

覚える訳です。

 

人間の心理上、利の乗った玉を長持ちするより、損勘定の物を長持ちするほうが

やり易いと言う特性がありますから、それを利用するのがうねり系を維持しながら

リズム系でコストダウンと言う形になるんです(笑)

 

うねり系の玉が手元にあると、リズム系の玉は長持ちしなくても良い心理状況に

持ち込み易いですから居過ごしは防ぎ易いと言うか。

 

ただそれをするには、リズムで取る「腕」が必要ですから、最初の練習は

リズムで取る事からと言う事なんです。

 

これを最初からうねり系で、同銘柄にナンピンをしていると、団子を作り

ブン投げと言う形に陥り易いかなあ?と。

うねり取りを目指す方のほとんどが脱落するんですが、脱落者のほとんどが

玉の重ねが早く団子を作ってしまうからなのですよね・・・

 

玉に厚みをつけると言う言葉がありますが、短期に厚みをつける≒団子なので

厚みをつけると言うのは、ブン投げを誘発しやすいかなあと。

 

同銘柄への増し玉は半年後。

 

極端なやり方ですが、これをすると効果的なんですよね(笑)

 

ではまた来週!!