ウズウズしてる人もいるかと思いますが、行きたくなりますよねー(笑)

ただ・・・選定銘柄はそんな突っ込んでないんですよね(汗

 

ダラダラと底固いと思わせてからのドーンと突っ込んだ時に拾うのが

個人的な出動の基準なんですが、この基準と言うのは個人個人で

違う物ではあるんですけどね。

 

何度かこのブログでも書いてますが、こうした状況で出動する具体例を

3つ程書いてみます。

 

・3日続落等の「続落」を買う。大きく突っ込んでいればベター。

・日付で適当に買う。

・ドカドカと下げて来て、陽線or上げたら買う。

 

細かく分ければもっと分類出来ますが、代表的なのはこの3つくらいですかね。

 

どれを選んでも、それなりのところには入ります(笑)

出動するタイミングをそもそも絞ってますからね。

 

私は、3番目の「反発を確認してから買う」と言うのが大苦手ではあるんですが(汗

 

上記の3つは、下落過程の買いですが、「買い」≒「売り玉の手仕舞い」

でもありますから、ツナギ玉の買戻しにも当てはまります。

 

当然の事ながら、ツナギ玉の買戻しはツナギ玉その物を手仕舞いするのでは

なく、異銘柄で買い玉を建てても良いです。

 

「売り」に憧れて「売り」をして破綻してしまう人の特徴として、

この買戻し≒「下落過程の買い」の練習が不足してるかなあ?と。

 

買いの売買譜を改変して売りの売買譜にして見た時に、スムーズな

譜になっていれば良いのですが、上昇過程の押し目買いをしていると

それはちょっと無理があるかなあと。

 

普段からの練習と言うのが大事になりますかねー。

 

ではまた明日!!