小動きですねえ。
いつも書いてますけど、小動き≒底固いと判断して出動すると
よろしくないかなーと。
これはサヤ取り師的な見方で見ると分かり易いと思うんですが
小動きの時はサヤの動きも小さいですから、サヤ取り師であれば
出動はしないのですよね。
逆の動きの組み合わせでサヤが大きく動く時もサヤ取り師は出動しない(笑)
ではどう言う時に出動するのか?ですが、それなりの変動率でサヤが動いた時
となります。
サヤの値だけを抜き出し、折れ線チャートとかで見ていると
この辺りの見方が出来ないので、サヤ取り師は、日足チャートは見ないで
場帳形式とスプレッドシート形式の組み合わせで相場を見ると言うところに
落ち着く訳ですね(笑)
そのような見方で見ていると出動場所と言うのはそれなりに限られている
と言うのは胎に落ちますから、売買回数と言うのは必然的に減少していきます。
同銘柄をバタバタと売買しているうちに団子になり、玉が厚くなったところで
逆行すると言うのは上記の見方の逆をしていると陥り易いと言うか・・・(汗
最初からそうしたサヤ取り師的な見方をすると言うのは中々大変ですから
最初は場帳形式だけで値を見て「団子」を作らないように売買してね。となる訳です(笑)
ただ・・・
・経験値を増やしたいと言う欲求。
・多銘柄監視は物理的に厳しい。
と言う条件から、銘柄を絞りバタバタと売買すると言う形に陥り易い罠が
あるのですよね(汗
これになっちゃうと、必然的にどこかで玉が厚い状態で逆行を食らい
ブン投げになってしまうのですよね。
そうならないようにする為にはどうするか?ですね(笑)
ではまた明日!!