1827がジワジワと来てます(笑)
完全に脇役銘柄なんですが、使える銘柄なんですよねここ。
取り方は、場帳見れば常連さんならすぐ分かると思いますが(笑)
ある実践者さんは今月は6817を狙っていたんですが
上に行っちゃったかな?と。
7222の1-に対して6817で-1を狙っていたんですが、上行ってしまったら
それはそれでしょうがないので、他の銘柄でと言う事になりますね。
多銘柄の利点と言うのは、こうして計画どうりに行けない時に修正案が
すぐ出せると言う点がありますかね?
要は「引き出し」が多いと言う事。
この辺は場数が問題な部分もあるんで、焦ってどうこうと言うネタでは
無いんですが、普段からの意識付けをしている人としていない人では
もう圧倒的に差が出てしまう部分でもありますよね。
片や、2年程度の実戦でツナギ売買やサヤ取りが出来るようになる人も
いれば、10年、20年やっても明日上がるか下がるか?の1/2の確率に賭けている
人もいる。そしてその1/2の確率を「当てる精度」を上げられると信じて
寝る間を惜しんで「修行」している人も存在します・・・(汗
修行歴10年なんて人も結構多い・・・その間年間プラスになった事が無い人も
存在する。真面目に勉強し試し玉がー本玉がー分割売買がーと実践し
買いも売りも両方やり、上げ相場も下げ相場もその中には有ったのに利益にならない・・・
それは何故か?と言えば端的には、昨日書いた変動する確率の中の
確率の低い所で遊んでいるからと言う事になりますかね?
片や未経験者がサイコロと簡単な検証から入って、1年目から年間プラスを
計上し、5年、6年、7年と年間プラスを継続している・・・
その中には現物買いの買いの片張りしかしていない人も存在します。
それは何故か?と言えば確率の利用方法と言う事になりますかね。
売り、買い、休み、この「休み」が非常に重要な部分で
何度か書いていますがこれは精神論のモヤモヤした話では無く
純粋に数字をベースに作られた格言なんです。
ウサギとカメのお話になりますが、短期では全くその影響と言うのは
見えずらい部分がありますからそれを継続出来る人と言うのは極めて少ないの
ですよね(汗
ここの常連さんはそれを長く継続出来ているまさに尊敬出来る人達なんですが
共通するのは数字、データに対して変に勘ぐらず、ありのままを見れる特性が
あると言うところですねー。
芯が出来れば、もう自分の世界の中で完結出来ますので明日はどうなるか?
なんて分からない事をどうこうしようとは考えないですからのほほんとしている(笑)
気にするのはオッズの変動と期待値のコントロールと言う事になりますかね。
そこは自分でコントロール出来る部分ですから自分の中で完結出来ると言う事になります。
小難しく感じてしまうかも?ですが要は「サイコロ振れ」なんですよね(笑)
ではまた明日!!