下げたとこ拾えば大体取れちゃう展開ではありますね(汗

 

利の乗った玉の維持と言うのは難しいんですが、利の乗っていない塩漬け株と言うのは

維持がし易い(笑)

これをコストダウンの流儀の人は利用していると言うか・・・(笑)

 

塩漬けと言うのは結構馬鹿にされてしまうんですが、意外とそう言う人のほうが

なんだかんだと成績が良かったりするんですよね(汗

 

こう言う暴落局面で、「損切りが重要」と言う言葉がにぎわうところで、

固まってしまう人と言うのはなんだかんだで生き残る。そこに若干のツナギ売りと

その買戻しが出来るようになれば、もう十分な技術になってしまう面と言うのはあります。

 

当然こうした事は結果論なんですが、長く生き残っていてそれなりに儲けている人と

言うのは意外と塩漬けしてしまう人が多いのも事実なんですよね。

 

さて、先日原油ETFの事をネタにしたんですが、その日はアクセス数も増えて

何件か質問も来て・・・

 

正直なところ、これは塩漬けは難しいですね。

古来から「順ザヤの先物を買うと言う事は証拠金をドブに捨てているような物だ」と

言われていますが、商品系のETFはまさにそれをしているので、長期運用ですと

そのサヤ滑り分の積み重ねと言うのはバカにならない金額になります。

サヤ滑りと言う現象は株式相場の参加者はあまり気にはしてなかった

はずなので・・・商品相場と言うのは「限月制」ですから塩漬けは出来ません。

期限が来たら現物を引き取るか、反対売買をして帳尻を合わすしかありません。

 

ETFが長期保有出来るのはその原資産の商品相場を期限が来たら

先物に乗り換えているからで、その乗り換えの時に順ザヤですと、期近を売って

値段の高い先物を買うと言う事をしているのでその「割り」が損になると言う事です。

 

まさに完全に「売り方有利」な商品なのですよね・・・

 

原油は現物価格が分かりずらいので、先日も金の現物と1328金ETFを題材にしましたが

2016年にこのネタ紹介してますので再掲します。

 

------------------------------------------------------------

 

話変わって、今月選定の1328・・・
1328は初期の頃選定したりしましたけどね(笑)

便宜的に1328を選んでいますが、金の相場をしたい方は、
「東京ゴールドスポット100」と言う物が結構お勧めです。
http://www.tocom.or.jp/jp/goldspot100/

1328のようなETFですと信託報酬とか、先物をロールオーバーして行く形の物が多く
構造上「サヤ滑り」分不利になる物が多いので・・・1328が金価格より安いのはこのサヤ滑り分の
累積の影響です。
---------------------------------------------------------------------------------

 

このゴールドスポット100と言う商品は金の現物を受ける事も出来て、先物のような期限も

無いので金現物に近い物です。

 

2016年のゴールドスポット100の4本値

始値 4126

高値 4651

安値 4080

終値 4360

 

2016年の1328金ETFの4本値

始値 3600

高値 3900

安値 3570

終値 3600

 

現在

ゴールドスポット100

5950

 

金ETF

4880

 

まあここまで説明すれば何をどうするのか?と言うのは分かるかな?と・・・

上げ下げとか関係なくゲームのルールを利用した売買と言うのはあるんです(笑)

 

サヤ滑り取りと言うのはこう言う事をしていると言う事になりますかね?

正直上記のパターンはそんなに旨みは無いんですが・・・(汗

 

原油は順ザヤが大きく、現物の保有もしずらいので胴元の一人勝ちと言う状態・・・

もし、原油ETFを買いで取ろうとする人は、原油在庫を調査してその動向を見ておく事、

限月間のサヤの変動を見ておく事。この辺りが重要になりますかね?

 

ではまた明日!!