指数は下げていましたが、選定銘柄は上げが多いですね。
と言うか相場全体でも今日は値上がり銘柄数が1587、値下がり銘柄数が534となっているので
今日も指数を無理矢理下げたい人が指数寄与度の高い銘柄を頑張って売ったと言う事ですかねー?
どうも先月からこの頑張っている人のほうが分が悪い感があるんですがどうなりますかね?
昔は通用した株価操縦のやり方が効かなくなってるのに、まだやり続けて玉砕している感があります。
今日の値下がり銘柄ランキングを見ておくと、面白いかも?と言うとこでしょうか?(笑)
と上記の様な事も全く必要の無い周辺知識なんですけどねー(汗
それだけ私も古い角質が溜まってしまっていると言う事です(笑)
大事な事と言うのは、
-1
1-
と言う事とそれをいつ動かすか?何を動かすか?と資金バランスを調整する期間の設定(日柄)だけ
なんですよね(笑)
ブラックジャックで言うとほんとベーシックストラテジーレベルの単純な事だけ
覚えれば事足ります。カードカウンティングレベルの事は必要ありません。
何故ならば?先月も書きましたが
・ゼロサムゲームである
・新規参加者が常にある
ここに帰結します。
ただ・・・いつ動かすか?はデジタル形式で値を見る場帳形式が必要になるので
・場帳は必要
(場帳以外は必要無いとも言えます)
何を動かすか?はサヤが重要ですから
・サヤこそ相場である
ここに帰結します。
資金バランスに関しては、江戸時代の日本、清の時代の中国、そして戦後の
金融工学の基礎になった考え方と全て共通してますし現在でもそれで通用します。
当然、相手のある事なので相手が「カードカウンティング」の使い手であれば
ベーシックストラテジーレベルでは負けてしまうんですが、「新規参加者が常にある」
のでそこが生き残れる理屈です。
その新規参加者と言うのは「明日上がるか?下がるか?」の確率1/2のゲームに
参加しています。テクニカルにしろ、ファンダメンタルにしろ、「長年の勘」にしろ
それは全て明日上がるか?下がるか?の確率1/2のゲームなんです(汗
ベーシックストラテジーレベルを覚えれば「全く違うゲーム」をしている
「いつものメンバー」に入れると言う事になりますかね?
そのベーシックストラテジーを覚えるのに「必要な事」がサイコロを振る事な訳です(笑)
サイコロを振った人が上手になった理由はそこにあるんですよね。
逆に言うと、サイコロ振って年間プラスが継続されている人、例えばSさん(笑)
こう言う人は、ベーシックストラテジーが出来る人になったと言う事なんです。
勝てているのに何故勝てているのか分からない・・・こう言う読者の方いると思うんですが
要はこう言う理由なんですよね(笑)
これはベーシックストラテジーが本当に有効なのか?を検証した動画です(笑)
結果うんぬんと言うより現在は自分でこう言う事を調べられる訳ですから
実際に自分で調べてみると納得が出来ます(笑)
ブラックジャックと違い株式相場はゼロサムゲームである事と新規参加者が
何年も何十年も供給されるゲームですから
基礎を覚えるだけで優位性と言うのは維持されると言う事になりますねー。
新規参加者に「損切りが重要」「トレンドに乗る事が重要」と教える理由が
分かるのではないですかね?新規参加者にはルーレットゲームをしてもらい
ブラックジャックには来ないようにしていると言う事ですかね?(笑)
ではまた明日!!