8237松屋がぶっ飛んでますね(笑)
この松屋と言う銘柄は百貨店株の中では異色な動きをすると言うか
派手な動きをするのが特徴です(笑)
ちなみによく牛丼屋?と勘違いする人もいるんですが、銀座が本店の
百貨店です。人によると思いますが、銀座の百貨店では一番格上とする人も
多い百貨店です。三越もありますが、銀座三越は支店で日本橋三越が本店と
言う事もありますので、「銀座では松屋」となるそうで(笑)
銀座では松屋のほうが歴史ありますしね。
ちなみにこの銀座松屋のそばにある「板前バル」と言うお店は
値段と味のバランス良くてお奨めです(笑)
https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13144183/
と話が脱線しましたが、1年前からの松屋の月足4本値を見てみましょう。
2020年3月 633 693 455 555
2020年2月 721 813 635 639
2020年1月 862 900 722 739
2019年12月 843 919 833 877
2019年11月 834 904 829 845
2019年10月 840 929 819 840
2019年9月 750 865 744 833
2019年8月 802 809 710 758
2019年7月 865 919 798 808
2019年6月 880 904 836 854
2019年5月 996 1,002 865 906
2019年4月 1,023 1,046 963 992
2019年3月 1,073 1,096 977 1,004
2019年2月 1,003 1,125 999 1,073
1000円から500円割れの半値になってますが、月の最終日に買って利益が出なかった時
何回あるかな?と(笑)
これで得た利益で安くなった株を買って株数を増やしたらどうなるか?(笑)
「イコライズさんはいつものほほんとしてますね」と言うのはこういうのが理由に
なりますかね?(笑)
-1
1-
が出来れば十分な技術になる訳です(笑)
例えば、月1回の買いで行って最初の
-1
が引かされたとしても
-1
-1
2-
-2
とか
-1
-1
1-
-1
とかしているとどうなるか?を考えれば別に下げ相場でもどうでも良いと言うか
下げ相場のほうが株数が増やせるので、こちらのほうがやり易いんです。
上げ相場中は勝負どころにならないので、押し目買いとかは一切やらず
下落過程の突っ込み買いしかしない理由はここにある訳です。
その増やした株で最終的に倍化、3倍化が取れればと言うのが理想的なゴールに
なります。
6274とかはこれがやり易かったんですが、無くなってしまったのが痛かったですねえ(汗
-1
1-
をどう建てるか?建てていたらどうだったか?を意識すると視野が広がると思います(笑)
ではまた明日!!