今月も始まりました!
よろしくお願いします。
かなりワクワクする展開来てますね。
個人的な話ですが、今日はツナギ玉の買戻しをちょぼちょぼとしました。
何度も書いてるネタで耳タコだと思いますが、このツナギ玉の買戻し≒買いですから
普段のこのブログで行う「新規買い」のタイミングはツナギ玉の買戻しと全く同じなんです(笑)
コストダウンのツナギと言うのは教科書とかにも出ていたりするので
やってみたくなる人も多いみたいなんですが、まあ、挫折すると言うか
持ち株のコストゼロ化とかは出来た事が無いなんて人が多数派だろう?と
思えます。
何故?挫折してしまうのか?
これは恐らく、このツナギ玉の買戻しが出来ないからであろう?と思えます。
何故?買戻しが出来ないのか?
「普段から下げ相場の中での買いをしていないから」になりますかね?
では何故「下げ相場の中での買い」が出来ないのか?
教科書ではトレンドに乗る事が重要と書いてあるし、落ちるナイフは掴んではいけない
とも言われているし・・・
大体この辺りになりますかね?
このブログでは実践者の、下げ相場の中での買いの売買譜を何度も出していますが
「手仕舞い売り≒売り」視点の改変した売買譜を見ると、その売買は
トレンドに乗った売りの譜になる事を、何度も何度も書いて来ています(笑)
トレンドに逆らっている感のある「下げ相場の中での買い」なんですが
視点を変えると、トレンドに乗った売買になっている。
売買譜を改変したりすると気がつき易いんですが、そんな事をする人は
少数派。そもそも自分の売買を記録していないから譜に起こす事も出来ない人も多い・・・(汗
そして、コストダウンのツナギ売買と言うのは、単純な空売りと比較すると
利益の乗ったツナギ玉の買戻しが難しいんですよね。
何故か?と言えば、ツナギ玉を買い戻す≒買いの片張り にすると言う事ですから
どうしても「まだ下がるんじゃないか?」とビビリが入って買い戻しが出来ない。
そして迷っているうちに、下げ相場特有の荒い動きの戻りで買い戻しの機を逃してしまう・・・
そして結果的に、1-1の状態でどうすれば良いのか分からず、品渡しして終了。
大体こんなパターンですよね(笑)
-1
1-
-1
が出来ないからこうなる訳です(笑)
このブログが初期の頃から一貫して、月末の安いとこを拾う練習をしていたのは
このツナギ玉の買戻しの為と言う事なのですよね。
まあ、このネタはもう何度も何度も書いて来ていますけどねー(笑)
物事には順序があるとよく言われる訳ですが、その順序どうりに進めれば
結構スムーズに進めるのですが、経験者ほどその順序をすっ飛ばすので
未経験者がスムーズにレールに乗るのに対して、同じとこを堂々巡りしてしまう
パターンに陥りがち・・・(汗
順序は大切ですよー!
ではまた明日!!